【レビュー】『Mink Car』(They Might Be Giants / 2001)

Lesley Price(原文)

Wata(訳)

 

 特定のジャンルや世代のバンドとして定義されてしまうことをかたくなに拒む姿勢は、ゼイ・マイト・ビー・ジャイアンツTMBG)のもっとも印象的な特徴の一つだろう。

 TMBGがデビューしたのは1980年代だけれども、彼らを「80年代のバンド」と呼ぶのは、個人的には違和感を覚える。また、1990年代の多くのオタクっぽい10代のラジカセでは、『Flood』(1990年)や『John Henry』(1994年)がかかっていただろう。けれども、これらのアルバムは今でも十分に通用する。1990年代らしい、と一聴して分かるような要素が少ないのもそうだが、ある意味では、バンドキャンプ世代の先駆者みたいな感じで、時代を先取りしているともいえるかもしれない。

 

 

 けれども、TMBGにはこの法則に真っ向から反する、とても「その時代らしい」アルバムが1枚存在する。一体どのアルバムだろうか?

 今日私がレビューする『Mink Car』(2001年)こそがそのアルバムだ。『Mink Car』は、2000年代初期の空気感に頭から足までどっぷり浸かっている。聴きながら目を閉じてみれば、フロステッド・ティップスの髪型で、サングラスを掛けている自分の姿が想像できるかもしれないくらいに。

 「その時代らしい」アルバムという評価をマイナスに捉える人もいるかもしれない。しかし、私にとっては、むしろプラスである。過去のポップミュージックに対して、私は幼い頃から強い憧れを抱いてきた。その理由の一つが、ポップスのタイムカプセル性である。ある一つの曲が、作者が意図したかどうかはともかく、その曲が作られた時代と場所の空気感をギュッと凝縮してしまうのは、現代に存在する技術の中では、タイムトラベルにもっとも近いものかもしれない。

 結論をいえば、私はこのアルバムがとても「2001年らしい」のが好きでたまらないのだ。このアルバムをかけると、9・11(同時多発テロ)以前のゼロ年代にいるような気分になる。ベタだけれどポジティブな近未来的なモチーフが詰まったカプセルのような時代に。



Mink Car』の「2000年からみた未来」というような空気感には、TMBGがこの頃エレクトロニックミュージックへの関心を深めていたことも少なからず貢献している。注目したいのは、このアルバムの中で特にエレクトロニックなサウンドの曲の多くが、TMBG自身によってセルフプロデュースされていることだ。

 例えば、「Mr. Xcitement」はどこかドラムンベースっぽい作風で、楽しさがはじけるような曲だが、この録音には、ソウル・コフィング(Soul Coughing)のマイク・ドーティ(Mike Doughty)その人が参加している。

 しかし不思議なことに、この曲は私にとってソウル・コフィングというよりはケーク(Cake)に近いように聞こえる。ホーンの爆音、サーフィン・インストを彷彿とさせるギター・リフ、ラップとセリフの中間のようなヴォーカルなどの要素である。

 もし「Mr. Xcitement」を聴いて「バカげてる」と思ったのなら、14曲目の「Wicked Little Critta」までしばしお待ちを。この曲では、従来のTMBGサウンドに近いアコーディオンがサビで前面に出して活躍させつつ、しゃがれたアシッド・ベース、ターンテーブルのスクラッチ音、それにホッケーの実況中継(?)のようなラップをコラージュしている。この曲と同じようなサウンドの曲は存在するのだろうか?もしあるとしたら、私はまだ聴いたことはない。



 しかし、『Mink Car』で最も素晴らしいエレクトロニックナンバーは、アルバム唯一のシングルカット「Man, It's So Loud in Here」である。なんとアダム・シュレシンジャー(Fountain of Wayne)がプロデュースしたこの曲は、TMBGはおろか、アダムが以前録音した楽曲にすら似ていない。

 一聴しただけでは、アンセミックで壮大な、ナイトクラブむけのニュー・レイヴっぽい楽曲だと思うだろう。しかし、歌詞の内容に注意を向けてみると、騒々しいナイトクラブの轟音の中でなんとか必死に会話を成り立たせようとする男についての歌だと気づく。

 この対照的な違いは、単なるギミックに終わる危険性もあったーーもしこの楽曲がポップ音楽の頂点まで上り詰めていなければのことである。

この曲が最後のクライマックスに入った時に、あなたの心臓がこの曲のテンポにぴったり合わせて鼓動していないのならば、ギーク・ハウスというジャンルはあなたには向いていないのかもしれない。



 シンクエンサーを駆使した、よりデジタルなサウンドへの移行は、TMBGが90年代半ばに取っていた「ロックバンド」路線からの意図的な転換に感じられるかもしれない。けれども、この転機の予兆はすでに1999年の『Long Tall Weekend』でも見られる。これは、果たしてTMBGのメジャー・レーベル所属期の終わりを告げる前兆だったのだろうか? それとも、新たなサウンドを追求する純粋な欲求から生まれた変化なのだろうか?

 いずれにせよ、『Mink Car』の収録曲の一部、特にセルフ・プロデュースの楽曲は、80年代風のカシオのキーボードではなく、ゼロ年代風のデジタル・ピアノを用いているという違いはあれど、『John Henry』以前(「デュオ期」)の作品を彷彿とさせる、シンプルで風変わりなアレンジがなされている。

 この好例が、アルバムのタイトル曲「Mink Car」だ。この曲は、バート・バカラックへのオマージュでありながら、ジョン・フランツバーグ(John Flansburgh)が地下室で録音したような音像をまとっている。



 ここで、このアルバムの問題点に言及しておきたい。「船頭多くして船山に登る」の陥穽に多少ながら嵌ってしまっていることである。一つのアルバムの中で多数のプロデューサーが指揮をとっているせいで、簡素なセルフ・プロデュースと完璧主義的なアダム・シュレシンジャーのプロダクション、そして『Flood』の時にもコラボしたクライヴ・ランガー&アラン・ウィンスタンリーのコンビがプロデュースした楽曲との間で、曲の雰囲気に大きな隔たりがあるのだ。

 時々、ファンが3枚のTMBGのアルバムを集めて、その中から好きな曲を選んだミックステープを聴いているような気分にさせられることもある。しかし、この「次のどんな曲が来るか予想できない」雰囲気が、私の興味をそそらないと言えばうそになる。



 アダム・シュレシンジャーはこのアルバムで他にも2つ名プロデュースを放っている。そのうちの1曲が、「Another First Kiss」である。この曲はアイビー(Ivy)の楽曲のヴォーカルをジョン・リネル(John Linnell)に置き換えたような、TMBGにしては珍しいダウンテンポのバラードである。ちなみに、この曲に続いて収録されているのがパンクのキテレツなパロディ、「I've Got a Fang」で、面白おかしくありつつ、(おそらく意図的に)耳から頭脳をガンガン攻めてくるような一曲だ。

 アダムがプロデュースした最後の曲「Yeh Yeh」は、1964年にイギリスのジョージー・フェイム(Georgie Fame)が放ったR&Bヒットのカバーである。(このオリジナル自体、実はモンゴ・サンタマリアによるラテンソウル・インストゥルメンタルのカバーだった)。

 オリジナルにもどこかオタクっぽい愛嬌が付いて回っていたが、TMBGはそれを更に増幅させ、ギャグ漫画じみた領域まで持ち上げた。

 不思議なことに、ある意味では、このTMBGのカバーも、とても時代を感じさせるものではある。21世紀の節目にラジオから流れていたようなカクテルネイション/オルタナロック・クロスオーバーの楽曲の雰囲気に似ているからだ。『オースティン・パワーズ』のサウンドトラックか何かに取り上げられることを目論んで録ったようなサウンドがする。



 これでもこのアルバムにはゲストの登場が少ないと思うのなら、セリス・マシューズ(Cerys Matthews)がバッキング・ヴォーカルを担当した素晴らしいポップ・パンク「Cyclops Rock」まで待ってほしい。・・・えっ、誰か知らないって? カタトニア(Catatonia)のヴォーカルだった人だ?えっ、カタトニアのことも知らないって? まあ、この当時は大物だったのである。

 いずれにしろ、このアルバムの「その時代」らしさを語るに置いてTMBGがときおり見せるポップ・パンクへの挑戦を無視することはできない。大げさで鼻にかかったスケート・パンク風のアクセントは、まるで彼らがこのジャンルをからかっているかのようにも聞こえる。(いや、それともTMBGはいつもこんな鼻声なのか?)

 ここで思い出しておきたいのは、このころFOXで放映された10代向けのシットコム『Malcolm in the Middle』の主題歌として、スカ・パンク風の「Boss of Me」をTMBGが提供したということである。残念なことに、「Boss of Me」は『Mink Car』セッションで録音されたのにもかかわらず、『Mink Car』のアメリカ・オリジナル盤には収録されていない。

 そのかわりに、このアルバムはヨーロッパのほうでより好ましい曲順を用いて発売されたといえるかもしれない。冒頭に「Man, It's So Loud In Here」と「Boss of Me」が続けざまにくるよりも強烈なワンツーパンチは果たして存在するだろうか?



 その答えはノーだが、(アメリカ盤の冒頭に収録されている)「Bangs」と「Cyclops Rock」はそれと良い勝負をしている。特に「Bangs」の、レーガン大統領の時代に[『Lincoln』の]「Ana Ng」をクールで未来的に聞こえさせたののちょうど同じように、フィルターをかけたトレモロ・ギター・エフェクトで始まるところが、私は特に好みである。一応言っておくと、このアルバムの前半はとても素晴らしい。私は(このレビューを書き始めてから)すでに何度も繰り返し聴いているところだ。しかしどういうわけか、後半に入るとガソリンが切れてしまったように感じられる。おそらく、アダム・シュレジンガーのようなプロデューサーの制御なしに、TMBG本人たちの好みを前面に押し出しすぎた結果かもしれない。



 とはいえ、私は多数派とは言えないかもしれない。というのも、『Mink Car』は現在TMBGのファンの間で、その一癖二癖あるところも含めて、アルバム全体がカルト的な人気を博しているからだ。しかし発売当時、世間での反応はそれよりも弱かった。それはなぜだろう?

 『Mink Car』を少しでも知っている人であれば、その発売日が不幸にも同時多発テロ(2001年9月11日)と重なった事実を聞いたことがあるだろう。9.11が引き起こした変化は、当時のファッションやポップミュージックにまで及び、アップビートなポップや派手な2000年風のデザインは、一夜にしてより重苦しく深刻な雰囲気を帯びたロックやヒップホップに取って代わられた。

 すなわち、ここで私が述べたいのは、9.11の直後に、『Mink Car』のような軽くてバカげたアルバムを聴くのは全く不謹慎だと感じられたに違いないということだ。TMBGがニューヨークを拠点としていることも、これを更に痛ましい状況に感じさせる。



  しかし、『Mink Car』のストーリーには、それなりのハッピーエンドが訪れることとなる。発売10年後、熱心なTMBGファンが集って、このアルバムの全曲をカバーした。その売り上げはニューヨーク消防局所属のNPOであるFDNY基金に直接寄付され、Bandcamp上での売上だけで2,410ドルを集めたからだ。一つ目の巨人がロックしているやら、ソンブレロが空中を浮遊しているやらをテーマにしたアルバムから、これほど多くの良いことが生み出されるとは、いったい誰が予想しただろうか?

【ビーチ・ボーイズ】「Sail On Sailor - 1972」:収録予定曲の紹介

『Sounds of Summer』のリリースに続いて、キャピトル/UMeは今秋新しいビーチ・ボーイズアーカイブ盤を発売します。このリリースでは、しばしば見過ごされてしまうものの、極めて重要なアルバム――1972年発売の『Carl and the Passions - "So Tough"』と1973年発売の『Holland』が掘り下げられる予定です。

*1  

 

今年の4月に、『Sounds of Summer』の拡大版に伴うプレス・リリースで上記のように予告されていた、1972年録音の2つのアルバムを扱ったボックスセットですが、今週火曜日に「Sail On, Sailor - 1972」として正式に発売が発表されました。発売日(11月18日)までまだ1ヶ月以上ありますが、この機会に本ボックスの収録予定曲について、現時点で分かっている情報をもとに軽く紹介していきたいと思います。

 

www.youtube.com

 

 

目次

 

 

収録内容の紹介

ディスク1

(太字は未発表曲、*はCD2枚組に収録の楽曲)

[Carl and the Passions - "So Tough"]

1. You Need A Mess Of Help To Stand Alone 3:27 *
2. Here She Comes 5:07 *
3. He Come Down 4:43 *
4. Marcella 3:51 *
5. Hold On, Dear Brother 4:42 *
6. Make It Good 2:32 *
7. All This Is That 3:58 *
8. Cuddle Up 5:30 *

[Bonus Tracks]
9. The Road Not Taken (Demo) 2:23 *
10. All This Is That (A Cappella) 3:12 *
11. He Come Down (2022 Mix) 4:38 *
12. You Need A Mess Of Help To Stand Alone (Track & Backing Vocals) 3:24 *
13. Marcella (A Cappella) 3:43 *
14. Make It Good (Alternate Mix With Intro) 3:09 *
15. Cuddle Up (Alternate Mix) 4:48 *
16. Carl & The Passions / Pet Sounds Promo (1972) 1:03 *

 

 1-8はオリジナル盤の収録曲です。昨年の『Feel Flows』に収録の『Sunflower』『Surf's Up』と同様、リミックスはされておらず、マーク・リネットによる最新のリマスターとなります。2000年の2 in 1リマスターや2015年のハイレゾリマスターに比べると、一部の楽曲の長さが数秒程度短いのが目に付きますが、最後の無音部分を切り詰めたのだと思われます。

 9「The Road Not Taken」は「All This Is That」のもととなったデモで、ブートレグとしても出回っていない音源です。「All This Is That」の歌詞は、もともとロバート・フロストの「The Road Not Taken」という詩を下敷きとしており、デモ版はこの詩に「All This Is That」につながる曲をつけたものになるのではないか…と勝手に予想しています。

11「He Come Down (2022 Mix)」は、アルバム収録曲の新ミックスという、『Feel Flows』ではほとんど見られなかったこのボックスでの新趣向の一つです。6月に発売された『Sounds of Summer』の拡大版には、「Marcella」と「You Need a Mess of Help to Stand Alone」の新ミックスが収録されましたが、この新ミックスは、『Sounds of Summer』のようなベスト盤向きのものではなく、むしろ楽曲の埋もれていた部分を強調するようなミックスになるのではないでしょうか。

12-13は、実は『Feel Flows』の末尾に収録されたものの(おおむね)再収録です。しかし、公式サイトの表記やタイムスタンプを見る限りでは、「Marcella」のアカペラは前後どちらかが長い新ミックス、一方「Mess of Help」のリードボーカル抜きのミックスは『Feel Flows』からそっくりそのままの再録となるようです。

14-15「Make It Good (Alternate Mix With Intro)」「 Cuddle Up (Alternate Mix) 」は、それぞれ後からオーケストラをオーバーダブした楽曲ですから、オーケストラがなくシンプルで、生身のデニスが聴けるような別ミックスになるのではないかと私は予想しています。しかし、「Cuddle Up」はシングルで(オーケストラ入りの)別ミックスが発表されているので、そちらが収録される可能性も(低いですが)存在します。

 

ディスク2

[Holland]

1. Sail On, Sailor 3:20 *
2. Steamboat 4:35 *
3. California Saga (Big Sur) 2:56 *
4. California Saga (The Beaks Of Eagles) 3:49 *
5. California Saga (California) 3:23 *
6. The Trader 5:07 *
7. Leaving This Town 5:47 *
8. Only With You 3:01 *
9. Funky Pretty 4:13 *

[Mt. Vernon and Fairway (A Fairytale)]
10. Mt. Vernon And Fairway (Theme) 1:34 *
11. I'm The Pied Piper (Instrumental) 2:20 *
12. Better Get Back In Bed 1:38 *
13. Magic Transistor Radio 0:48 *
14. I'm The Pied Piper 3:01 *
15. Radio King Dom 2:40 *

[Bonus Tracks]
16. We Got Love (2022 Mix) 5:29 *
17. Hard Time 3:17 *
18. Carry Me Home 3:26 *
19. California Saga (The Beaks Of Eagles) [1973 Single Mix] 3:49 *
20. California Saga (California) [1973 Single Mix] 3:17 *
21. Sail On, Sailor (Track - 2022 Mix) 3:21 *
22. Holland Promo 1 (1973) 1:04 *

 

1-15はオリジナル盤と付属のEPの収録曲です。iTunesでは「Magic Transistor Radio」と「I'm the Pied Piper」が"2022 Mix"と表記されていますが、公式サイトでの表記や、他のオリジナル盤収録曲がリミックスされていないことを考える限り、これらは誤表記であると思われます。

16「We Got Love (2022 Mix)」は、『Holland』発売直前になって「Sail on, Sailor」と差し替えられた、リッキー・ファター、ブロンディー・チャップリンマイク・ラブの共作曲で、当時ドイツ盤に誤って収録されたものの新ミックスです。このミックスは、ドイツ盤よりは長いですが、2015年からiTunesで配信され、2016年のAnalogue Production盤にも収録されたものよりは30秒程度短くなっています。オリジナル・ミックスは『Holland』本編と比べても若干くすんだ音が特徴的ですが、おそらくこの新ミックスでは、もっと明るい音になるのではないでしょうか。

We Got Love

We Got Love

  • provided courtesy of iTunes

music.apple.com

17「Hard Times」は同じくブロンディーとリッキーの共作で、2000年代に『Get the Boot』というブートレグに収録されて、初めてその存在が広く知られました。『Holland』には収録されませんでしたが、発売直前になって録音された「Sail on Sailor」を除いて、『Holland』セッションで最後に録音された曲となります。

18「Carry Me Home」はデニスの曲で、早い話がこのボックスのいちばんの目玉と言い切ってよいでしょう。『Holland』では、デニスは自作の「Steamboat」「Only with You」を含め一切リード・ボーカルを取りませんでしたが、この曲では70年代半ばに声を枯らしてしまう前のデニスが、ブロンディーとボーカルを分け合って歌うのが聴けます。2013年のボックス・セット『Made in California』に収録が検討されたものの、デニスが死について歌う歌詞に難色が示されたため未発表に終わりましたが、このたびようやく正式に発表されることになりました。

19・20は本編の楽曲のシングル・ミックスですが、「California」のシングル・ミックスが当時実際に発表され、その後も『Ten Years of Harmony』(1981)や『The Best of the Brother Years』(2000)などに収録されたのに対し、「The Beaks of Eagles」のほうは、(そもそもシングルに収録されたことがないので)これまで存在自体が知られていませんでした。この曲のシングルへの収録が当時検討されていたことを示す貴重な資料ですが、いったいどんな違いがあるのか楽しみです。

open.spotify.com

21「Sail on Sailor (Track)」に(2022 Mix)とわざわざ注意書きがあるのは、この曲のバックトラックが2001年の編集盤『Hawthorne, CA』で既に発表されているからです。しかし、『Hawthorne, CA』版では曲の最後にコーラスが浮かび上がってくるような編集がされていましたが、この新ミックスは、ボーカルの一切入っていないものになると思われます。

 

ディスク3・4

ディスク3

[The Beach Boys Live at Carnegie Hall, November 23, 1972 - 1st Set]
1. Concert Intro: Jack Rieley (Live At Carnegie Hall) 2:07
2. Sloop John B (Live At Carnegie Hall) 3:08
3. You Need A Mess Of Help To Stand Alone (Live At Carnegie Hall) 3:41 *
4. Leaving This Town (Live At Carnegie Hall) 6:11
5. Darlin' (Live At Carnegie Hall) 3:34
6. Only With You (Live At Carnegie Hall) 4:02 *
7. Heroes And Villains (Live At Carnegie Hall) 3:58
8. Long Promised Road (Live At Carnegie Hall) 4:37
9. Don't Worry, Baby (Live At Carnegie Hall) 4:42
10. Student Demonstration Time (Live At Carnegie Hall) 5:29
11. I Get Around (Live At Carnegie Hall) 2:44

 

ディスク4

[The Beach Boys Live at Carnegie Hall, November 23, 1972 - 2st Set]
1. Intro To 2nd Set: Jack Rieley (Live At Carnegie Hall) 0:26 *
2. Marcella (Live At Carnegie Hall) 3:28 *
3. California Saga (California) [Live At Carnegie Hall] 3:31
4. Help Me, Rhonda (Live At Carnegie Hall) 5:56
5. Let The Wind Blow (Live At Carnegie Hall) 5:27
6. Wonderful / Don't Worry, Bill (Live At Carnegie Hall) 6:03
7. God Only Knows (Live At Carnegie Hall) 2:55
8. Do It Again (Live At Carnegie Hall) 3:53
9. Wouldn't It Be Nice (Live At Carnegie Hall) 2:47
10. Wild Honey (Live At Carnegie Hall) 5:38
11. Good Vibrations (Live At Carnegie Hall) 6:35
12. California Girls (Live At Carnegie Hall) 2:53
13. Surfin' USA (Live At Carnegie Hall) 2:31
14. Fun Fun Fun (Live At Carnegie Hall) 2:52
15. Jumpin' Jack Flash (Live At Carnegie Hall) 5:03 

 

 1972年11月にニューヨークのカーネギー・ホールで行われたライブの全曲が、ディスク3~4に収録されています。ブロンディとリッキーをメンバーに迎え、ビーチ・ボーイズがライブ・バンドとして最も充実していた時期の録音ですので、大きく期待してよいと思います。この日は2回のライブが行われていますが、どの録音が使われているかはまだ分かりません。

 なお、この日のライブからは既に数曲が公式発表されています。詳しくはこちらのサイトをご覧ください。また、『Sail on Sailor - 1972』からの先行シングルとして、ディスク3に収録される予定の「You Need a Mess of Help to Stand Alone」のライブ版が配信されています*2

 

 

www.youtube.com

 

ディスク5

[1972 Sessions]

1. You Need A Mess Of Help To Stand Alone (A Cappella) 2:44
2. Marcella (Track & Backing Vocals) 3:08
3. Here She Comes (Session Excerpt) 2:19
4. Here She Comes (2022 Mix) 5:11
5. He Come Down (A Cappella Session) 1:23
6. Hold On, Dear Brother (Track & Backing Vocals) 4:28
7. Steamboat (Track & Backing Vocals) 4:31
8. California Saga (California) [Track & Backing Vocals] 3:17
9. The Trader (Track & Backing Vocals) 5:03
10. The Trader (Second Section A Cappella) 2:42
11. Only With You (Alternate Mix) 2:55
12. Funky Pretty (Track & Backing Vocals) 3:54
13. Sail On, Sailor (Songwriting Session) 4:04
14. Sail On, Sailor (A Cappella) 3:11
15. Out In The Country (Version 1) 3:01
16. Out In The Country (Version 2) 2:14
17. Oh Sweet Something 4:00
18. Spark In The Dark (Track) 3:55
19. Rooftop Harry (Track) 3:00
20. Body Talk (Grease Job) (Track) 2:53
21. Holland Promo 2 (1973) 1:03

 

13「Sail On, Sailor (Songwriting Session)」は、ブライアンがこの曲を作曲した際に歌ったデモで、長い間紛失したと考えられていましたが、昨年7月に再発見されたことが判明していました。ブライアンがリリース版とは異なる歌詞を歌っている貴重な音源で、このボックスセットのもう一つの目玉と言えるでしょう。

15-16「Out in the Country」は、ブライアンとドン・ゴールドバーグ(Don Goldberg,『Feel Flows』に収録された「Sweet and Bitter」などの共作者)の作品で、1990年代にアルがオルガンをバックに歌う『Holland』期の録音が出回ったのち、2014年頃にドン・ゴールドバーグ本人が、自身がボーカルをとった別バージョンをYoutubeにアップロードしました*3(現在は削除)。ここでは、ドン版が「Version 1」、アル版が「Version 2」として収録されています。

17「Oh Sweet Something」は、本ボックスセットの発表まで存在すら知られていなかった曲*4で、ブロンディとリッキーの作品。デモや伴奏だけの未完成品ではなく、ちゃんと完成された作品だとされています。

18「Spark in the Dark (Track)」はオルガン主体のブライアンの作品で、この曲のリフが後にブライアンとアンディ・ペイリー(Andy Paley)の共作「Chain Reactions of Love」(1990年代半ば録音、未発表)に使われました。「Spark in the Dark」というフレーズは「Funky Pretty」の歌詞にも出てきますが、果たしてなにか関係はあるのでしょうか……

19「Rooftop Harry (Track)」もブライアンの作品で、どことなく『Friends』(アルバム)期の未発表録音に通じるコード進行を持つ一方で、ブライアンの実験精神が発揮された小品だとされています。事情通によると、前の「Spark in the Dark」とともに、このボックスの隠れたハイライトなのだそうです!!*5

20「Body Talk (Grease Job) (Track)」もブライアンの作品で、題名の通り「油っこい」ベースラインが聴けるようです。ビーチ・ボーイズの研究者Joshilyn Hoisingtonが再現したこの曲の一部のカバーが、こちらから聴けます*6

 

ディスク6

[Live Bonus Tracks]
1. We Got Love (Live/1973) 6:04
2. California Saga (Big Sur) [Live/1973] 3:00
3. Funky Pretty (Live/1973) 4:18
4. The Trader (Live/1975) 5:28
5. Sail On, Sailor (Live/1975) 3:41
6. All This Is That (Live/1993) 4:14

[Mount Vernon and Fairway (A Fairy Tale) Sessions)
7. Fairy Tale Music (2022 Mix) 4:37
8. Pa Let Her Go Out (Better Get Back In Bed) [Alternate Version With Intro] 1:19
9. I'm The Pied Piper (A Cappella Section) 0:31
10. Radio King Dom (A Cappella Section) 0:38
11. I'm The Pied Piper (Alternate Take Spoken Section) 0:47
12. Medley: Mt. Vernon and Fairway (Theme) / A Casual Look (Session Excerpt) 2:58

[1972 Bonus Tracks]
13. Little Child (Daddy Dear) [Holland Home Recording] 1:19
14. Susie Cincinnati (Holland Home Recording) 1:09
15. Medley: Gimme Some Lovin' / I Need Your Love 3:58
16. California Saga (Big Sur) 2:56
17. California Saga (The Beaks Of Eagles) [2022 Edit] 2:28
18. California Saga (California) 3:23
19. Carry Me Home (Track & Backing Vocals) 3:23
20. All This Is That (A Cappella Alternate Verse) 0:18

 

1-6はオリジナル・アルバムの収録曲のライブ録音ですが、この中で注目なのは6「All This Is That (Live/1993)」です。この録音は、1993年11月にボックスセット『Good Vibrations - Thirty Years of the Beach Boys』の発売に伴って開催されたツアーからのもので、リハーサルの音源が、2007年の『All This Is That』というブートレグに「ステレオ別バージョン」として収録されていました。(このボックスの音源がライブの録音か、『All This Is That』に収められたリハーサルの録音であるかは不明です)

7「Fairy Tale Music (2022 Mix)」は1993年の『Good Vibrations』ボックスに収められたもののリミックスで、『Holland』の付属EP「Mount Vernon and Fairway」から音楽だけを抜き出したものです。ここでは1993年版より30秒ほど長く収録されています。

www.youtube.com

8「Pa Let Her Go Out」は括弧書きにある通り「Better Get Back in Bed」の別バージョンで、「Lazy Lizzie」*7のAメロのメロディーをブライアンがピアノで演奏する部分が含まれています。

12「Medley: Mt. Vernon and Fairway (Theme) / A Casual Look (Session Excerpt) 」はブライアンのピアノ弾き語りのデモで、2000年頃に『Holland』の再発にボーナス・トラックとして収録する計画が流れていた貴重な音源が、今回ようやく発表されることになります。タイトルにあるように、このデモでブライアンはのちに『15 Big Ones』に収録される1950年代のオールディーズ「A Casual Look」を歌っています。当初ブライアンは、「Mt. Vernon and Fairway」を自身の伴奏音楽と物語、オールディーズを織り交ぜた内容にしようとしていたのです。

13・14はブライアンのデモで、「Daddy Dear」は俳優のダニー・ケイ(Danny Kaye)が娘のディーナ(Dena)と歌って1955年に発表した曲のカバー、「Susie Cincinnati」は言わずと知れた『Sunflower』セッションからの曲です。この曲も、コレクターの間では以前から知られていましたが、公式では初めての発表となります。

ちなみに、「Susie Cincinnati」がビーチ・ボーイズの新リリースに何らかの形で収録されるのは、『Feel Flows』『Sounds of Summer』の拡大盤に続き3作連続です。

15「Medley: Gimme Some Lovin' / I Need Your Love」もブライアンの作品で、『Feel Flows』に収録された「It's Natural」「Awake」などに関わっているデヴィッド・サンドラー(David Sandler)との共作です。「Gimme Some Lovin'」はもちろんスペンサー・デイヴィス・グループの曲のカバー*8ですが、「I Need Your Love」はブライアンのオリジナルで、なんと後にブライアンのソロ・デビューアルバム『Brian Wilson』の「Walkin' the Line」に使われることになるベースラインがここでも聴けるとされています。

16-18は公式サイトでは「California Saga Trilogy」、iTunesでは「2022 Saga Trilogy」と表記されていますが、「The Beaks of Eagles」の長さが1分以上短くなっていること以外の詳細は不明です。「Big Sur」および「California」の長さは本編と同様なので、これらの曲は本編とまったく同じ内容で二度収録されている可能性もあります。

 

未収録に終わった音源

 このように多くの楽曲が収められ、全収録時間6時間1分にもわたる『Sail On Sailor - 1972』ですが、やはり収録内容から漏れてしまった音源が少なからずあります。

 ・「Just for You」「Sea Cruise」「Telephone Backgrounds (On a Clear Day)」「Sing Out a Song」「Untitled 1971 Piano Track」

 以上は『Feel Flows』への収録が見送られた楽曲で、昨年末にBandcampに曲を半分にぶった切り、前半だけをアップロードするという(ビーチ・ボーイズへのリスペクトのかけらもない)やり方で公式に「発表」され、今年1月ににファンに発見されると、その翌日にページごと消滅してしまいました。今回のボックスセットに収録されることが期待されていましたが、やはり収録はかないませんでした。

 「Just for You」はデニスがキーボードで弾き語りする曲で、はっきり言って「I've Got a Friend」などよりよほど完成感のある曲なのですが、いったいどうして収録を渋っているのかわかりません。「Sea Cruise」は、『15 Big Ones』セッションで録音され、1981年に『Ten Years of Harmony』で発表された曲をデニスがジャム・セッションで軽く歌ったもので、フランキー・フォードのカバーです。

 「Telephone Backgrounds (On a Clear Day)」はカールがシンセサイザーを使って作った実験作。「Sing Out a Song」「Untitled Piano Track 1971」はブライアンとデヴィッド・サンドラーの共作から生まれた楽曲(ボーカルなし)です。

 

 ・「House of Lies」「Loretta Laredo」「I've Got Love」

 1972年にオランダでカール、ブロンディとリッキーが行ったジャムセッションで録音された曲で、現存することが確認されていますが、本セットへの収録はかないませんでした。

 ・「In Concert」1枚組

 1973年に発表された2枚組のライブアルバム「In Concert」の未発表初期バージョンで、2枚組に収録されていない録音が多く含まれていますが、このボックスには収録されていません。ただし、そのうち一部はディスク3~4のライブ音源に含まれている可能性があります。

 

 このほかにも、「The Trader」の初期バージョンや、「Funky Pretty」「Marcella」などの当時作られた別ミックスが存在することが知られていますが、このボックスへの収録は見送られました。なお、別ミックスに含まれている要素の一部はトラック&バックボーカルミックスなどで聴けるかもしれません。

 

おわりに

 このように見てみると、このボックスに収録されたブライアン絡みの未発表音源の多さに驚かされます。(既存曲の別ミックスを除いても10曲もあります!)これらに並行してブライアンは『American Spring』の制作も行っていたわけですから、アルバムでの存在感の薄さにかかわらず、この時期もブライアンは非常に多作だったといえるでしょう。そういう意味で、ブライアンはこのボックスの影の主役です。もちろん、デニス(「Carry Me Home」)やブロンディとリッキー(「Hard Times」「Oh Sweet Something」)の未発表音源にも目が離せません。

 このボックス・セットはCD6枚組以外にもさまざまな形態で発売されます。CD2枚組*9をはじめ、オリジナル・アルバム2枚と「Mt. Vernon & Fairway」のEPの内容を収録したLP2枚組+EPのセット、それに加えて「Live at Carnegie Hall」の全曲を収録したLP5枚組・EPのセットが販売されています。また、LPセットにはそれぞれ当時のプロモーション用冊子を付録に付けた限定版も販売されています。

『Feel Flows』のLPには各面のオリジナルの楽曲の直後にライブ音源やボーカルの抜粋などが脈絡なく収録され、ファンの不興を買っていましたが、『Sail On, Sailor - 1972』のLPにはボーナストラックは基本的は収録されず、LP5枚組セットの「Live at Carnegie Hall」の3枚目裏面に(ライブ音源は3枚目表面までで終わります)「We Got Love」「Carry Me Home」「Hard Times」「Fairy Tale Music」が収録されているのみです。

 

『Sail on Sailor - 1971』の発売まで約一ヶ月半、この記事を読んで皆さんの期待を高めていただけたらうれしいです。

 

 

music.apple.com

www.universal-music.co.jp

diskunion.net

Sail On Sailorshop.thebeachboys.com

 

*1:The Beach Boys Announce Yearlong 60th Anniversary Global Celebration — Brian Wilson "Following the release of Sounds of Summer, this fall Capitol/UMe will release the next chapter in The Beach Boys’ archival releases, which will explore the bands often overlooked but pivotal albums, 1972’s Carl and the Passions – “So Tough” and 1973’s Holland."

*2:この曲、コーラスに一部スタジオ音源のボーカルが流用されているのではないかとの噂がありますが、私が聴いた限りではどうも判別が付きませんでした。たしかにマイクの♪She Don't Know~のボーカルがスタジオ版に似通っている感じもしなくはないですが……

*3:ドンは、同時に「Sweet and Bitter」の別バージョンと、ブライアンが関わっているもう一つの楽曲「Fading Love Song」(ボーカルはドン)をアップロードしていましたが、前者は早くに削除。「Fading Love Song」は昨年まで視聴できましたが、ブラザー・レコードの要求により最近削除されてしまいました。「Fading Love Song」のこのボックスへの収録は、残念ながら見送られました。

*4:同様の楽曲に、『Feel Flows』に収録された「It's Natural」があります。

*5:『Feel Flows』のデニスの曲「I've Got a Friend」と同じく、元のテープから1分程度短く編集されています。(なぜ短くする必要があるのかな……) 

*6:https://endlessharmony.boards.net/post/18083/thread

*7:1976年の『Love You』セッションで録音された未発表曲で、サビに「Better Get Back in Bed」のメロディーが流用されています。

*8:ブライアンはこの曲がお気に入りのようで、1977年の『Adult Child』セッションの直後に再録音、更に2008年にもジェフリー・フォスケットのボーカルで録音しています。(共に未発表)

*9:『Feel Flows』に比べてオリジナル・アルバムの収録時間が長いため、2枚組には未発表曲はあまり多く収録されていません。未発表曲に関心がある方は6枚組の購入をおすすめします。

【インタビュー】Vera, etc. 【Bandcamp】

こんにちは。このブログでは、これからインディーの音楽配信サイト・Bandcampを中心に活動するミュージシャンを主に、多くの知られざるアーティストを詳しく紹介していく予定です。

 

その第一弾として、今回は、オランダ出身のインディー・ミュージシャン、Vera, etc. を取り上げます。(Wata)

avant-en-garde.bandcamp.com

 

 

 

--------------------------------------------------------------------------------------------------

こんにちは、Lesleyです。

普通であれば、この記事の冒頭では私自身の筆でVera, etc.――オランダ出身の素晴らしいソングライター、プロデューサー兼グラフィック・デザイナー――を紹介するところです。けれどここでは趣向を変えて、彼女が昨年7月に発表したシングル「hey hi!」の一曲「hey」の歌詞を引用して紹介してみたいと思います。

 

 

"Hey,

やあ、

I'm Tac

私はTac

I'm 25, I'm Dutch

25歳のオランダ人
I cannot drive

運転はできない
I would tell you my real name

私の本当の名前を言いたいところだけど
But I think it might

もしかすると……

Think it might die"

名前を変えることになるかもしれないんだ

 

この曲は、Veraが現在制作中の二つ一組のアルバムのうちの一つ、「offline」の1曲目になる予定です。もう一つのアルバム「online」は、今月3日に彼女が運営するネットレーベルavant en garde!からリリースされました。

 

Veraの音楽は、きらびやかで歪みの効いたエレクトロニック・ミュージックと、感情のこもったインディー系のギターに、上で引用したような、かなり自伝的な歌詞が特徴です。

彼女は非常に才能あふれたデザイナーでもあり、avant en grate!レーベルのリリースのカバーアートはすべて自身で手掛けています。avant en grate!のBandcampをひと目見ただけで、きっとVeraの美術的なセンス――パステルカラーと、サイケデリックで抽象的な夢の世界の魅惑的な融合――に心ひかれることでしょう。

 

今回、私はVeraにインタビューを行い、さまざまなことに関する彼女の考えと、挑戦的な最新作「online」の発売に臨んで、どのようなことを感じているのかを尋ねてみました。

 

--------------------------------------------------------------------------------------------------

Lesley: はじめに、調子はどうですか? 最近どう過ごしてるか教えて下さい。

Vera: こんにちは、私は元気です!今日はインタビューに招待してくれてありがとう。最近は、私のデビュー・アルバム(「online」)を完成させるために、曲作りやデザインをたくさんしています。ストレスのかかる作業ではあるけど、今作っている曲をみんなに向けて発表するのは楽しみですね。

 

Lesley: VeraさんのBandcampには、2019年からの録音がアップロードされていますが、その年に音楽を作り始めたのですか? それとも、その前から音楽を作っていたのですか?

Vera: たしか2012年頃に音楽制作を始めたと思うのですが、その時はほとんど音楽制作ソフトをいじっているだけで、不思議な音や単純なループ音源しか作っていませんでし

た。ソフトで不思議な音を作り出すのはとても楽しいのですが、それでも私はそれ以上の曲を作りたかったんです。それで2018年ごろに、もうちょっと音楽に真剣に取り組んでみることにして、楽器の練習を始めたり、作詞や録音をしたりとか、そういった楽しいことをやり始めていきました。

 

Lesley: いろいろな音楽の影響を受けている一方で、Veraさんの楽曲はすごくバラエティーに富んでいて、個性的だと思います。特にVeraさんが影響を受けたアーティストは誰ですか? 以前「Field Mouse」という曲は、1980年代のインディー・ポップバンド、フィールド・マイス (The Field Mice) に触発されて作ったとの発言を耳にした覚えがあるのですが……

Vera: このアルバムを作るにあたっては、私はあらゆるジャンルのインディー・ポップのバンドから大きな影響を受けました。インディー・ミュージック、特にインディーのバンドがとても単純なパートから本当にすごい曲を作り出すのには、どこか純粋で素晴らしいところがあります。インディー・ポップを聴くだけで、私は音楽作りに関していろいろなことを学んだ気がします。

このごろ強く影響を受けているアーティストといえば、例えばスピンヴィス (Spinvis)、ソフティーズ (The Softies)、プライマル・スクリーム (Primal Scream) やジーザス&メリーチェイン (The Jesus & Mary Chain)などがありますが、いつも聞いたことのない音楽を探しているような大の音楽好きとしては、どのバンドから特に影響を受けたか断言するのはなかなか難しいです。

エレクトロニック・ミュージックも、私の音楽制作に強い影響を与えています。小さい頃からずっとエレクトロニック・ミュージックを聴いてきて、その中でも特に実験性とポップの要素を併せ持ったものを好んで聴くようになりました。90年代では、ケミカル・ブラザーズ (The Chemical Brothers) やビョーク (Björk) が本当に素晴らしいと思いますが、現在進行形でインターネットで活動しているアーティストにも、同じくらい素晴らしい人たちがたくさんいます。レーベル・PCミュージック (PC Music)とその周辺のアーティストは継続的にわくわくさせるような音楽を発表していますね。そしてもちろん、ソフィー (SOPHIE) はPCミュージックの重要なアーティストで、彼女の突然の死*1は本当に惜しまれます。

 

Lesley: 20世紀には、一度に複数の分野の芸術に同じ熱量で打ち込むような創作者はあまりたくさんいませんでしたが、インターネットの時代になって、そうした「なんでも屋」のクリエイターになることが以前より簡単になったと感じています。

その一例と言っていいのでしょうか、Veraさんは音楽活動と同じくらいグラフィック・デザインの活動を重要視しているではないかと思うのですが、どうでしょうか?

Vera: その通りだと思います! 最近はどちらかというと音楽のほうに力を注いでいますが、グラフィック・デザインの制作も、私はこれまでずっと楽しんできました。実を言えば、音楽を作り始めてから今回アルバムを出すまでブランクが出来たのも、自分のデザインのスタイルを磨き、ビジュアル・デザインの学位を取るのに多くの時間を費やしたからなんです。ちょうど振り子みたいに、音楽制作に疲れた時はデザインをやって、デザインに疲れたときは音楽を作って、という感じですね。

けれど、いずれは自分の音楽活動とデザイン活動にもっと関連を持たせたいと考えています。例えばビヨンセ (Beyoncé) の「Lemonade」やコンストラクト・コーポレーション  (The Constructus Corporation) の「Ziggurat」のように、音楽以外のメディアと音楽を結びつけたアルバムにずっと魅了されてきたからです。

 

avant-en-garde.bandcamp.com

Lesley: VeraさんのデビューEP「Sunday」のダウンロード版には、Veraさん自身が描いた40ページの漫画が含まれています。この漫画とEPの楽曲にはなにか関連はありますか? それとも、この漫画はEPとは独立した別の作品ですか。

Vera: あの漫画はEPとはまったく別物ですね。去年の「Bandcamp Friday」のときにおまけとして付けましたが、漫画自体は2019年に描いたものです。もともと私が短い間利用していたPatreonで、私に寄付してくれた人たちのために描くつもりだったのですが、短い漫画を毎月連載し続けるのは私には重荷だとわかったので、そのアイデアは途中でやめにしました。Patreonのページは間もなく削除したのですが、漫画は手元に残っていたので、どこか発表する場所を探そうと思って、結局EPと一緒に出すことになったんです。

あの漫画の出来にはけっこう満足していて、これからもぜひ漫画を描いていくつもりです。漫画制作への情熱はあるので、あとはいつ取り掛かるかだけの問題ですね。

 

Lesley: EP「Sunday」を出した後に、Veraさんは作品のなかでギターやボーカルを以前より多く使うようになり、その結果インディー・ロックの影響をより強く受けた作風になりましたね。これは意識した上での変化ですか?

Vera: 間違いなくそうです! EP「Sunday」は、私が2020年に行った、毎週1曲ずつ作曲するチャレンジから生まれました。このチャレンジは長続きしませんでしたが、何曲か今でもその出来に満足している楽曲を書くことができ、曲作りをより深く探求する手助けにもなりました。

私のアルバムの楽曲の中には、EP「Sunday」以前の作品も含まれています。私のアーティスト名に「etc.」が付いている理由の一つとして、違うジャンルの音楽を作るたびに別の名義を使い分けたくなかった、ということがあります。

陳腐な考えかもしれませんが、私は自分の音楽はすべて、ある意味で自分という人間の延長線にあると思っています。私は、ベッドルーム・ポップやインディー・ポップを聴いて、まるでそのアーティストが同じ部屋にいて、自分の人生について私に話しかけてきているような感覚になるのが好きなんです。それで、私の作る音楽でも、ジャンルに関わらず、そんな雰囲気を作り出すことができたらいいなと思っています。

 

Lesley: Veraさんが現在取り組んでいる一番大きなプロジェクトは、多くの時間とエネルギーを割いて制作している「Online」と「Offline」の2枚のアルバムですね。私たちは、これらのアルバムでどんなことを期待すればいいですか? これまでのシングルやEPとは違ったVeraさんの一面が見られるのでしょうか?

Vera: 「Online」と「Offline」は、これまでの作品で言えば、シングル「hey/hi」よりもEP「Starshy」に近い作風になると思います。とはいえ「hey/hi」はこれらのアルバムに収録される予定なのですが、「Starshy」と同じように、ストーリーが歌詞だけでなく楽曲自体にも関わってくるようなアルバムになる予定です。

音楽的にはインディー・ポップ主体ですが、他のジャンルも貪欲に取り込んでいく予定です。ストーリーに合った作風をその度選んでいく、といった感じです。

 

Lesley: 「Online」と「Offline」の間には、どんな違いがありますか?

Vera:「Online」と「Offline」は姉妹アルバムです。2つのアルバムのストーリーは同じ時期ですが、その内容は異なります。「Online」はインターネット上からの視点から、「Offline」は実世界での出来事に関するアルバムになります。この2つのアルバムのストーリーがどのように絡んでいくのかまだはっきりとは決まっていませんが、互いにもう一つのアルバムのストーリーに言及しながら進んでいくことになると思います。

 

例えば、私は昨年末に「ghosts in a burning building」という曲を発表しました。「Offline」に収録予定のこの曲は、「Online」の1曲目になる「hi」への返答となっています。この2枚のアルバムのストーリーは同時に始まりますが、異なる展開をしていきます。全体的に言うと、まだどれくらい音楽的な違いが出てくるかは分かりません。けれど、「Online」がゆがんだギターやビットクラッシャー、ゲームボーイを全曲に使ったとてもデジタルなアルバムになったので、「Offline」はもっと現実の世界に存在するようなサウンドにしたいと思っています。それで、たぶんアコースティック楽器やフィールド録音を多用することになると思いますが、まだ決まってはいないです。

 

Lesley:次に、Veraさんのネットレーベル「avant en garde」について聞かせてください。私が「avant en garde」についてとても気に入っているのは、すべてのリリースのが統一感のあるデザインになっていることです。とてもカラフルかつサイケデリックで、本当に素敵です。これは意図的なものですか?
 
Vera: 意図的ということになると思いますが、このレーベルはまだ始まったばかりで、これまでリリースされたものの大半は私自身の作品なので、デザインもそれに準じた感じになっています。いずれ決めないといけないことで、ちょっと困っているのですが、ちょうどPRÍNCIPEのようにデザインに統一感を持たせるのは好きなのですが、自分のレーベルのアーティストが、好きな形で音楽をリリースするのを邪魔したくはありません。もし、アーティストが既にカバーアートを決めているのなら、それを尊重したいと思っています。自分がその立場で勝手にカバーアートを決められたら嫌ですしね。

 


Lesley:ここからは本題とは関係のない質問をしようと思います。一番最近フルで聴いたアルバムは何でしたか?
 
Vera: Kississippiの「mood ring」ですね。とても楽しいポップアルバムで、「Around Your Room」は今年聴いた中で一番気に入った曲の一つです。
 
Lesley:一番最近観た映画は何でしたか?感想も教えて下さい。
Vera: ええと、私は実はほとんど映画を観ないんです。少し思い返してみると、最後に観た映画は、Bloodthirsty Butchersドキュメンタリー映画「Kocorono」だったと思います。「Kocorono」は私のお気に入りのアルバムのひとつですが、このドキュメンタリーは、そのアルバムに関するものではありません。25年間も小規模なライブしかできなかった彼らが、素晴らしいアルバムを作り、より大きな舞台に上がろうと努力する姿を描いた、非常に悲しいドキュメンタリーです。

特に、このドキュメンタリーの撮影中に作られたアルバムが商業的に成功しなかったこと、そして、数年後にリーダーが亡くなり、バンドが解散してしまったことを考えると打ちのめされます。――暗い話になってすみません。このドキュメンタリーは、既にBloodthirsty Butchersのファンである人以外に勧めていいのかどうかわからないのですが、アルバム「Kocorono」は誰もが一度は聴くべきだと思います。ポスト・ハードコア/エモ/インディー・ロックの名盤です。
 
Lesley:私も同感です。「Kocorono」はとても感情を揺さぶるアルバムです。私もそのドキュメンタリーをぜひ観なきゃと思います。

それでは、もし残りの人生でどれか1種類のお菓子しか食べられないとしたら、どのお菓子にしますか?
 
Vera: ううん……私はチョコレートが大好きなのですが、それで大丈夫でしょうか?。どんな種類のチョコレートも大好きですが、私は普段70%ダークチョコレートか、ライスクリスピー入りのホワイトチョコレートを食べます。
 
Lesley:もしある日、「ワイルド・スピード」シリーズの新作映画にエキストラとして出演しないかというメールが届いたとします。出演に必要な費用を全部相手が負担してくれるとしたら、あなたはどう答えますか。
 
Vera: 「もちろん!」と答えて、運転ができるふりを必死でしようと思います(汗)。映画業界はストレスがとても多いと聞きますし、「ワイルド・スピード」シリーズの映画もなんだかストレスが多そうなので、たぶん悪い目に遭ってしまうと思いますが、歳をとって肌がレーズンのようにシワシワになってしまった時に、ちょうどいい話のタネになりそうです。あと、その体験を題材に出来の悪いインディー・フォークのアルバムを作って、その目新しさだけでピッチフォーク誌で5.0を獲得することもできるかもしれませんね(笑)


Lesley:そのアイデアを聞くと、「ワイルド・スピード」シリーズをテーマにしたインディー・フォークのアルバムがないことがとても残念に感じられます。もしかすると、いつか出るかもしれませんね……

最後に、この作品を読んでいる人たちに何かメッセージをお願いします。
 
Vera: このインタビュー読んでくださってありがとうございます!

不思議な雰囲気のインディー/エレクトロニック音楽に興味がある方は、ぜひ私のアルバム「Online」をチェックしてみてください。

私のレーベル「avant en grade」は今後も成長を続け、さらに楽しいインディーやエレクトロニック音楽をリリースしていく予定ですので、お楽しみに!

また、私のことをどこかのプラットフォームでフォローしたいかたは、 @veraetcetera で検索してみてください。そして最後に、水を飲んでよく眠ることを忘れないでくださいね。

 

(Lesley, 翻訳: Wata)

 

【プレイリスト】Bangers + Mash #1 - 2021年9月

こんにちは!

 

今月から、本ブログでは「Bangers + Mash」*1と題して、執筆者のLesleyとWataが選曲したプレイリストを投稿していきます。

 

今月は、「私たちがこの1・2ヶ月によく聴いた曲」をテーマに選曲しました。ぜひお楽しみください。

 

 

選曲解説

【Lesley】

こんにちは!私は(いつもと同じように)ここ1ヶ月で不健康なくらいたくさんの音楽を聴きました。あまりにも多くの楽曲を聴いていると、何度も聴きたくなるような曲に出会うことはなかなかないものです。このプレイリストのために選曲した15曲は、その法則を破った1%の曲の中から選びました。

 

ジャパン (Japan) の「Adolescent Sex」(1978) は、オペラに影響を受けた歌唱法とアンビエント音楽に出会う前のデヴィッド・シルヴィアン (David Sylvian) が作った、シンセサイザーを多用したやんちゃなグラム・ファンクです。

前曲と同様に「ロック」している、デスレイ・ディビス (The Deathray Davies) の「The Aztec God」(2002) は、のちにアップルズ・イン・ステレオ (The Apples in Stereo) に加入するドラマーのジョン・デュフィロ (John Dufilho) が書いた、ちょうど彼の敬愛する60年代のバンドのように、すぐ耳に焼き付くメロディーを持ったパワーポップです。

60年代といえば、ホリーズ (The Hollies) の 「Have You Ever Loved Somebody」(1967)は、トニー・ヒックス (Tony Hicks) の素晴らしいファズ・ギターを除けば、正直1965年のフォーク・ロックに近い、ハーモニー主体のジャングル・ポップの名曲ですね。

Vera, etc.「Cinammon」(2020) はこれまでとは打って変わって、ビットクラッシャーを効かせた低音がうなる、美しいアンビエント楽曲です。もしかすると、デヴィッド・シルヴィアンも最近はこんな曲をよく聴いているのかもしれません。

 

面白おかしいタイトルの「Cuando_estoy_contigo.mp3」(2021) は、私が好きな最近のグループの一つで、「これから」のバンドと思わせるAxolotes Mexicanosが歌うスペイン語のジャングル・ポップです。

一方で、オリオン・エクスペリエンス (The Orion Experience) の「The Cult of Dionysus」(2006) は、過去の音楽シーンを思い起こさせます。ちょうど2000年代半ばのディスコの影響を受けた楽曲を作っていたオブ・モントリオール (Of Montreal) が、もしそれ以前のキャッチーなパワーポップに近い曲を作ったらこうなる、といった感じでしょうか。

オブ・モントリオールが所属していたグループ、エレファント6 (Elephant 6) といえば、アップルズ・イン・ステレオ「High Tide」(1995) は、ロバート・シュナイダー (Robert Schneider) が夏の終わりを惜しむ気持ちを歌う、愛らしく物憂げな曲で、ロジャー・マッギン (Roger McGuinn) もきっとうらやむようなギター・リフがふんだんに使われています。

 

ニック・ナイスリー (Nick Nicely) の「Hilly Fields (1892)」 (1982) は、80年代のミニマルなシンセポップと60年代のバロック・ポップの音像を組み合わせることに不思議にも成功した、時代の先を行くような素晴らしい曲です。

反対に、ボーイ・クレイジー (Boy Krazy) の 「On a Wing and a Prayer」(1993)は、時代の先を行っているとは言えない、完全にその時代の産物といった感じの曲ですが、それがとても味わい深いのです。90年代前半のピート・ウォーターマン (Pete Waterman) だけが書ける、生きる勇気をもたせるような盛り上がりを持ったハウス・ポップです。

先月亡くなったチャーリー・ワッツ (Charlie Watts) を偲んで私が選曲したのは、ローリング・ストーンズ (The Rolling Stones) の「Rocks Off」(1972) です。ルーツ・ロックでありながら、メロディーは後のパワー・ポップを思い起こさせますし、ごちゃごちゃしたプロダクションは、近年のローファイ・インディーに通じます。

 

ウィーザー (Weezer) の「Shiela Can Do It」は、今年発売された2枚のウィーザーのアルバムでは評価の低い方の「Van Weezer」からの曲ですが、正直なところ評価の高い「OK Human」のどの曲よりもキャッチーだと思います。

新しく発売されたビーチ・ボーイズ (The Beach Boys) の素晴らしいボックス・セット 「Feel Flows」に収録された「Sweet and Bitter」(1971)は、ブルブルうなるムーグ・ベースと、曲を引っ張っていくようなギター、マイク・ラブ (Mike Love) の見事なボーカルを持った、ブライアン・ウィルソン (Brian Wilson) の純粋なプロダクションです。

CAPSULEの「tokyo smiling」(2005) は、中田ヤスタカが初期の渋谷系のラウンジ・ミュージックと、この後専念することになるエレクトロ・ハウスを混ぜ合わせることに成功した、シンプルに言うと完璧な曲です。

 

一般にはバブルガム・ポップの一発屋だと思われているジョン・フレッド&ヒズ・プレイボーイ・バンド (John Fred & His Playboy Band) の「What Is Happiness」(1968) は、実験的なサイケデリック・ロックです――この曲が収録されたアルバム「Permanently Stated」は、信じられないかもしれませんが、ほぼ全曲がこの曲と同じ雰囲気をまとっていて、かなり内省的で暗い曲すらあります。

最後に、スキッズ (The Skids)の「Working for the Yankee Dollar」(1979) は、XTCのメロディーとギャング・オブ・フォー (Gang of Four) の政治的で荒削りなアート・パンクを組み合わせたような、クールなニューウェーブです。ビル・ネルソン (Bill Nelson) が作曲したこともあり、彼の同時期の作品に近い出来になっています。

 

 

【Wata】

先月私は、アレサ・フランクリン (Aretha Franklin) の伝記映画「リスペクト」を見たLesleyが私に「一日でアレサの大ファンになった」と感想を話してきたのに触発されて、そのアルバムを順番に聴いていくうちに、すっかりアレサの音楽のとりこになってしまいました。そんなアレサ・フランクリンの膨大な録音から今回私が選曲したのが、「Bridge Over Troubled Water」(1971) と「Don't Let Me Lose This Dream」(1967) です。

 

「Bridge Over Troubled Water」は言わずと知れたサイモン&ガーファンクル (Simon & Garfunkel) の代表曲ですが、ハル・ブレイン (Hal Blaine) のドラムが躍動するS&G版と異なり、キーボードが味深い、この曲のゴスペル的な性格をさらに強調した編曲になっています。S&G版しか知らない方もぜひ聴いてみてください――圧倒的なアレサのボーカルをひとたび耳にすれば、私と同じように「こっちの方がいい!」と思われるかもしれません。

「Don't Let Me Lose This Dream」は、アレサがデビュー当時から所属したコロムビア・レコード (Columbia Records) を離れ、新たなレーベル・アトランティック (Altantic) で録音した初めてのアルバム「I Never Loved a Man the Way I Love You」の一曲です。このアルバムは、「Respect」をはじめ、アレサがこれまで取り組んできたジャズ・ボーカルからソウルに本格的に転向したアルバムとして知られていますが、アレサ本人が作曲に関わったこの曲は、ボサノヴァの影響が強く出ており、力強いソウルの楽曲が多いなかでちょうどよいアクセントとなっています。

 

その「Don't Let Me Lose This Dream」を同時期にカバーしたのが、イギリス出身のダスティースプリングフィールド (Dusty Springfield) です。ダスティーは、代表作「Dusty in Memphis」にみられるように、この時期を境にソウルにだんだん接近していきますが、ここで取り上げたのは1964年の「Will You Love Me Tomorrow」です。キャロル・キング (Carole King) の代表曲でもあるこの曲は、のちにフォー・シーズンズ (The Four Seasons) がかなり凝ったアレンジでカバーしていますが、このダスティー版のシンプルで力強いアレンジがいちばんの名演だと思います。

 

ドリフターズ (The Drifters) の「If You Don't Come Back」は、Lesleyいわく「1971年のテンプテーションズを1963年のドリフターズが演奏した」ような楽曲です。エルヴィス・プレスリー (Elvis Presley)がこの曲をそっくりそのままのアレンジで1973年にカバーしていますが、そこでもまったく古いアレンジと感じられないところが、この曲の先進性を示しています。

 

ウィーザーのリーダー、リバース・クオモ (Rivers Cuomo) がデビュー間もない1995年に書いたデモ「Longtime Sunshine」は、「ウィーザーSurf's Up」とでも言うべき曲です。音楽的な自信と、デビュー2年目には早すぎるロック・スターの世界に対する失望と諦念の両方が色濃く出たこの曲は、未発表アルバム*2と運命を共にし、2007年まで発表されなかったという点でも、どことなくブライアン・ウィルソンを思い起こさせます。

 

20世紀前半のブロードウェイ・ミュージカルの大家、コール・ポーター (Cole Porter) が1953年のミュージカル「Can-Can」のために書いた「Live and Let Live」の、本人が歌うピアノデモを聴くと、コールの朴訥とした歌声も相まって、きっとコールが半世紀後に生まれていればランディー・ニューマン (Randy Newman) のようなアルバムを作ったかもしれないな、と思わずにはいられません。 

 

コール・ポーターと同時期にブロードウェイで活躍したジェローム・カーン (Jerome Kern) が作曲し、フレッド・アステア (Fred Astaire) とジンジャー・ロジャース (Ginger Rogers) が主演した映画「有頂天時代」 (Swing Time, 1936) で初披露された「A Fine Romance」は、ここではなんと1937年ごろの日本で、「素敵なローマンス」という題名で録音されたものを取り上げています。アメリカ出身の日系人ヘレン隅田と、同じくハワイ出身のウクレレ奏者・灰田勝彦がデュエットで歌うこの陽気な録音を聴きながら、これからたった5年もしないうちにこの曲の故郷であるアメリカと日本が戦争に突入したことを考えると、非常に暗澹とした気持ちにさせられます。

 

7月に発売され、この曲が収録されている編集盤、「ニッポン・スウィングタイム 戦前のジャズ音楽 vol.1」(ビクター)の曲目を見ると、他にもアーヴィング・バーリン (Irving Berlin) の「Blue Skies」「Alexander's Ragtime Band」リチャード・ロジャース (Richard Rodgers) と ローレンツ・ハート (Lorenz Hart) のコンビが書いた「Blue Moon」など、ボーカル・ジャズを聴くならば避けて通れないような錚々たる面々の楽曲があり、こうした曲が戦前の日本でどのように受容されていたのか、想像する楽しみがあります。

 

この編集盤でもカバーされているベニー・グッドマン (Benny Goodman) の代表曲 「Sing, Sing, Sing」を作曲したルイ・プリマ(Louis Prima) が、キーリー・スミス(Keely Smith) とデュエットした1958年のシングル「That Old Black Magic」も、同じくブロードウェイ出身のハロルド・アーレン (Harold Arlen) *3ジョニー・マーサー (Johnny Mercer) *4 が書いた曲です。ここで聴けるアレンジをそのまま使ったカバーを、のちにボブ・ディラン (Bob Dylan)が発表していますが、私はディラン版を先に聴いて、この曲を聞いたときに「元ネタはこれだったのか!」と思わずびっくりしました。

 

最後に、ニューヨーク・ブルックリン出身のゼイ・マイト・ビー・ジャイアンツ (They Might Be Giants) が10月に発売する新作「BOOK」から昨年さきがけてリリースされたシングル「I Lost Thursday」を取り上げます。ロックダウン下の世情を反映し、ジョン・フランズバーグ (John Flansburg) が主となって書いたこの曲は、くねくね揺れ動く不思議な曲構成と、60代を迎えても衰えない子どものような実験的精神を持ち合わせており、TMBGが決して「Birdhouse in Your Soul」だけのバンドでなく、「現役」のバンドである証左と言えるのではないでしょうか。

 

☆Bangers + Mash #1 - 2021.9

(ピンク色はLesley選曲、緑色はWata選曲)

1. Japan - Adolecent Sex (1978)

2. The Deathray Davies - The Aztec God (2002)

3. Aretha Franklin - Bridge Over Troubled Water (1971)

4. Vera, Etc. - Cinnamon (2020)

5. Axolotes Mexicanos - Cuando_estoy_contigo.mp3 (2021)

6. The Orion Experience - The Cult of Dionysus (2006)

7. Aretha Franklin - Don't Let Me Lose This Dream (1967)

8. Frank Sinatra - Feet of Clay (1952)

9. ヘレン隅田 & 灰田勝彦 - 素敵なローマンス (1937)

10. Ben E. King - First Taste of Love (1960)

11. The Hollies - Have You Ever Loved Somebody? (1967)

12. The Apples in Stereo - High Tide (1995)

13. Nick Nicely - Hilly Fields (1892) (1982)

14. They Might Be Giants - I Lost Thursday (2020)

15. The Drifters - If You Don't Come Back (1963)

16. The Beach Boys - It's a New Day (1971)

17. Cole Porter - Live and Let Live (1953)

18. Rivers Cuomo - Longtime Sunshine (1995)

19. METAFIVE - Luv U Tokio (2016)

20. Boy Krazy - On a Wing and a Prayer (1993)

21. Elvis Presley - Put Your Hand in the Hand (1972)

22. The Rolling Stones - Rocks Off (1972)

23. Weezer - Sheila Can Do It (2021)

24. The Beach Boys - Sweet and Bitter (1972)

25. CAPSULE - tokyo smiling (2005)

26. Jimmy Smith - The Way You Look Tonight (1956)

27. John Fred and His Playboy Band - What Is Happiness (1967)

28. Dusty Springfield - Will You Love Me Tomorrow (1964)

29. Louis Prima & Keely Smith - That Old Black Magic (1958)

30. Skids - Working for the Yankee Dollar (1979)

 

 

 

open.spotify.com

 

music.apple.com

*1:有名なイギリス料理の名前ですが、元ネタはこちらです

*2:「Songs from the Black Hole」と題されたロック・オペラのアルバムでしたが、未完成に終わり、「Pinkerton」が代わりに発売されました。

*3:ハロルドが映画「オズの魔法使」 (The Wizard of Oz, 1939) のために作曲し、ジュディー・ガーランド (Judy Garland) が歌った「Over the Rainbow」は、ボーカルジャズに疎い人でも必ず一度は耳にしたことがあると思います。

*4:映画「ティファニーで朝食を」(Breakfast at Tiffany's, 1961)でオードリー・ヘップバーン (Audrey Hepburn) が歌った「Moon River」などが代表曲の作詞家です。

「Feel Flows Box Set」発売まで3週間:収録内容と今後の展望

※8月10日追記: 「It's Natural」と「Sweet and Bitter」のクレジット表記に誤りがあったため修正しました。

 

こんにちは、Wataです。

 

さて、今年6月に公式に発売が告知されたビーチ・ボーイズの1969年から71年にかけての音源をまとめたボックス・セット「Feel Flows: The Sunflower & Surf's Up Sessions 1969-71」は、1ヶ月の延期を経て、今月27日にようやく発売されます。この記事では、100曲を超える未発表音源を我々のライブラリーに迎える(?)にあたって、改めてこのボックス・セットの収録内容および収録曲の数多くのバージョンを見ていくとともに、今後のビーチ・ボーイズ関連の未発表音源リリースについての展望を見ていきたいと思います。

 

各ディスクの収録内容

ディスク1・2には、それぞれ「Sunflower」と「Surf's Up」全曲の2019年版リマスターが収録されているのに加え、各アルバムのセッションからのアウトテイクが収められています。ここで注意しておきたいのは、「Sunflower」と「Surf's Up」の収録曲はリミックスではなくリマスターされているということ、つまりこれまで私たちが親しんできたオリジナル・ミックスに対して音の定位が変えられたり、聴こえなかった楽器が加えられたりしていることはないということです。(近年リミックス版が発表されたビートルズ「Sgt. Pepper」や「White Album」のようなものを期待すると肩透かしをくらいます。)

反対に、収録されているアウトテイクは一部の例外*1を除いてすべて新たにミックスされており、以前公式に発表されたものや、ブートレグ音源として流通していたものとは音の定位や楽器の音量などに大きく手が加えられていることが予想されますし、曲の印象自体がガラリと変化している可能性もあります。

また、これらのディスクには「Sunflower」や「Surf's Up」の収録曲などのライブ音源も収められています。ライブの時期は1970年から93年までにわたり、初めてビーチ・ボーイズとしてのライブ演奏が発表される「Surf's Up」や、1993年のボックス・セット「Good Vibrations」の発売を宣伝するために行われたコンサートで録音された「Add Some Music to Your Day」「Take a Load Off Your Feet」などが注目されます*2。なお、「Long Promised Road」は収録年やトラックの長さから推測するに、おそらく1998年の「Endless Harmony Soundtrack」に収められたものと同一と思われます。

 

ディスク3・4には、それぞれ「Sunflower」と「Surf's Up」の収録曲の別ミックスやトラック&バッキング・ボーカルミックス(伴奏のみの音源にバックコーラスを加えたもの、以下「T&BVミックス」)などが収められ、各ディスクの末尾にはバックコーラスの抜粋(!)及びアカペラ・ミックスが収録されています。

T&BVミックスは、その名称が指し示しているのとは反対に、必ずしも単純にアルバムの音源からリードボーカルを抜いただけのものであるとは限りません。むしろ、2017年の「Sunshine Tomorrow 2」に収録された「Whistle In」や「Gettin' Hungry」のT&BVミックスのように、オリジナル・ミックスでは埋もれがちだった曲の要素を際立たせるような編集が行われていることが予想されます。

また、ディスク4の末尾にはディスク1・2に収録しきれなかったアウトテイクが6曲収められています。

 

ディスク5は「ボーナス・ディスク」と銘打たれており、これまで一度も発表されたことのない楽曲が多数収められています。なかでも注目なのはデニス・ウィルソンが「Poops」もしくは「Hubba Hubba」という仮題*3で1971年頃に制作していたソロ・アルバムからの音源(10~16)です。また、「Til' I Die」や「Back Home」のデモや、ブライアンがデヴィッド・サンドラー(David Sandler)と共作当時ブライアンと親交のあったデヴィッド・サンドラーが作曲した「It's Natural」、父マリー・ウィルソンと共作した*4「Won't You Tell Me」、さらに1972年のアルバム「Carl and the Passions」の収録曲の別ミックスなども収録されています。

 

なお、「Feel Flows」は2CD、2LP、4LPの形態でも発売され、それぞれディスクの収録上限に合わせるために一部のトラックが短く編集されていますが、公式サイト上の情報によると、

- 「Cotton Fields (The Cotton Song)」は、5CDには「2021 stereo mix」が収録されているのに対して、2LP・4LPでは「2020 stereo mix」となっている。

-「Susie Cincinatti」は、5CD・4LPには「2020 mix」が収録されているのに対して、2CDでは「2019 stereo mix」となっている。

- 「When Girls Get Together」は、5CDには「2020 mix」が収録されているのに対して、2CD・4LPでは「2019 mix」となっている。

というかなり細かい違いがあります。しかし、このことをもって別ミックスをそろえるために複数の形態で購入する決断をするのはちょっと待ったほうがいいかもしれません。というのも、公式サイト上には、既に2002年に発表されている「Add Some Music to Your Day」のアカペラミックスが「未発表」扱いになっていたり、全部のディスクの収録曲を足し合わせても133曲にしかならないのに、総収録曲数が「135曲」と表記されていたりする*5など、不正確な可能性の高い記述が少なからず見受けられるからです。「別ミックス」狙いの方も、実際に発売されるまで様子を見たほうが賢明だと考えます。

 

「Feel Flows」収録曲のバージョン一覧

ここからは「Feel Flows」に収録された各楽曲について、過去にどのような音源が発表されてきたか、また今回どのような音源が収められるかを見ていきたいと思います。太字は「Feel Flows」で初出の音源、斜体は「Feel Flows」には収録されなかったものの、過去の編集盤などで入手可能な音源を指します。なお、各バージョンの名称は筆者が便宜的につけたもので、必ずしも正式なタイトルとは限りません。

 

①「Sunflower」&「Surf's Up」の収録曲

曲名 バージョン Feel Flows 主な過去の収録アルバム 備考
Slip On Through
Album Version 1-1 Sunflower (1970)  
Track & Backing Vocals 3-2    
Alternate 1969 Mix with Session Intro 3-18    
Early Version Track 5-23 I'm Going Your Way (2019) 「I'm Going Your Way」に収録のものとは別編集
A Cappella   Made in California (Disc 6, 2013) アルバム版よりボーカルのスピードが遅い
This Whole World
Album Version 1-2 Sunflower (1970)  
Live 1988 1-14    
Long Version (Track & Backing Vocals) 3-3   「Brother Reissue Bonus Tracks」に収録された「Long Version」からリードボーカルを抜いたものと思われる
Backing Vocals Section 3-24    
Alternate Ending 5-1   イースタン航空のCMのためにアルバム発売後に制作
A Cappella   Made in California, (Disc 6, 2013) アルバム版と一部リードボーカルが異なる
Add Some Music to Your Day
Album Version 1-3 Sunflower (1970)  
Live 1993 1-15    
Track & Backing Vocals 3-4    
A Cappella 3-25 Hawthorne, CA (Disc 2, 2002)  
Alternate Version 5-2    
Got to Know the Woman
Album Version 1-4 Sunflower (1970)  
A Cappella 3-26    
Deirdre
Album Version 1-5 Sunflower (1970)  
Track 3-5    
It's About Time
Album Version 1-6 Sunflower (1970)  
Live 1971 1-18    
Track & Backing Vocals 3-6    
Backing Vocals Excerpt 3-27    
Live 1973   Made in California (Disc 5, 2013)  
Tears in the Morning
Album Version 1-7 Sunflower (1970)  
Track & Backing Vocals 3-7    
All I Wanna Do
Album Version 1-8 Sunflower (1970)  
Track & Backing Vocals with Session Intro 3-8    
A Cappella 3-28    
Early Version Track   I Can Hear Music (2018) 1968年なかばに録音されたもの
Forever
Album Version 1-9 Sunflower (1970)  
Session Highlights 3-9    
Track & Backing Vocals 3-10    
2019 A Cappella Mix 3-29   アルバム版とリードボーカル・歌詞が異なる
A Cappella   Hawthorne, CA (Disc 2, 2002)  
Our Sweet Love
Album Version 1-10 Sunflower (1970)  
Track & Backing Vocals 3-11    
String Section 3-19    
Vocals with Strings   Made in California (Disc 6, 2013)  
At My Window
Album Version 1-11 Sunflower (1970)  
Track & Backing Vocals 3-12    
Cool, Cool Water
Album Version 1-12 Sunflower (1970)  
Single Edit   The Warmth of the Sun (2007) アルバム版の前半がカットされている
Alternate 2019 Mix 3-13    
Don't Go Near the Water
Album Version 2-1 Surf's Up (1971)  
Track & Backing Vocals 4-1    
A Cappella 4-12    
Alternate Version 5-3    
Long Promised Road
Album Version 2-2 Surf's Up (1971)  
Live 1972 2-13 Endless Harmony Soundtrack (1998) 「Endless Harmony Soundtrack」とは違う録音の可能性もあり
Track & Backing Vocals 4-2    
A Cappella 4-13    
Take a Load Off Your Feet
Album Version 2-3 Surf's Up (1971)  
Live 1993 2-12    
Alternate Vocal 4-3    
Disney Girls
Album Version 2-4 Surf's Up (1971)  
Live 1982 2-14    
Track & Backing Vocals 4-4    
Backing Vocals Excerpt 4-15    
Student Demonstration Time
Album Version 2-5 Surf's Up (1971)  
Live 1971 2-16    
Track & Backing Vocals 4-5    
Riot In Cell Block 9 (Live 1970) 1-19   原曲のライブ録音
Feel Flows
Album Version 2-6 Surf's Up (1971)  
Track & Backing Vocals 4-6    
Backing Vocals Excerpt 4-14    
Lookin' at Tomorrow
Album Version 2-7 Surf's Up (1971)  
Alternate Mix with Session Intro 4-7    
A Day in the Life of a Tree
Album Version 2-8 Surf's Up (1971)  
Track & Backing Vocals 4-8    
Backing Vocals Excerpt 4-16    
Til' I Die
Album Version 2-9 Surf's Up (1971) 「Endless Harmony Soundtrack」に収録された5分に及ぶ別バージョンに、異なる歌詞のリードボーカルを組み合わせたものと思われる
Long Version with Alternate Lyrics 4-9    
A Cappella 4-17    
Piano Demo 5-17   ボーカルは無し
Alternate Version   Endless Harmony Soundtrack (1998)  
Surf's Up
Album Version 2-10 Surf's Up (1971)  
Live 1973 2-15    
2019 Mix 4-10   前半のカールのボーカルを1966年版のデモからとられたブライアンのボーカルと置き換えたものと思われる
A Cappella 4-18    
1971 Remake Track with 1966 Brian Vocal 5-4   1966年版のデモの前半にオーバーダブされた録音
"The Smile Sessions" Mix   The Smile Sessions (Disc 1, 2011)  
1st Movement   The Smile Sessions (Disc 3, 2011)  
1966 Piano Demo   The Smile Sessions (Disc 3, 2011)  
1967 Piano Demo   Sunshine Tomorrow (Disc 2, 2017)  

 

 

②アウトテイクなど

 (存在が知られているものの、「Feel Flows」にも収録されなかった未発表ミックスは、便宜的に括弧を付けて掲載しました)

Break Away 初出: シングル(1969)
  Original Single Mix 1-20 Friends-20/20 (Reissue, 1991)  
  Tag (Backing Vocals Excerpt) 3-21    
  2002 Mix   Hawthorne, CA (2002) 冒頭のボーカルがカールからブライアンに置き換えられている
Celebrate the News 初出:シングル(1969、「Break Away」のB面)
  2020 Mix 1-21   シングルバージョンより30秒程度短い
  Original Single Mix   Friends-20/20 (Reissue, 1991)  
Loop De Loop (Flip Flop Flyin' in an Aeroplane) 初出: 「Endless Harmony Soundtrack」(1998)
  1969 Mix 1-22    
  Track 3-15    
  1998 Mix   Endless Harmony Soundtrack (1998) アルのボーカルが再録されている
San Miguel 初出: 「Ten Years of Harmony」(1981)
  2020 Mix 1-23    
  Track & Backing Vocals 3-14    
  Backing Vocals Excerpt 3-20    
  Original Mix   Good Vibrations (Disc 4, 1993)  
Susie Cincinnati 初出: シングル(1970、「Add Some Music to Your Day」のB面)
  2020 Mix 1-24    
  Live 1976 1-16    
  Basic Session Highlights 5-24    
  Original 1970 Mix   15 Big Ones (1976)  
  2012 Mix   Made in California (Disc 3, 2013)  
Good Time 初出: 「The Beach Boys Love You」(1977)
  2019 Mix 1-25    
  Track & Backing Vocals with Session Intro 3-16    
  Backing Vocals Excerpt 3-23    
  (Original 1970 Mix)      
  "American Spring" Mix   American Spring (1972) ビーチ・ボーイズ版の伴奏およびコーラスが用いられている
  1977 "Love You" Mix   The Beach Boys Love You (1977)  
Two Can Play 初出: 「Good Vibrations」(Disc 4、1993)
  2019 Mix 1-26    
  1977 "Adult Child" Mix   Good Vibrations (Disc 4, 1993) 「Games Two Can Play」という題名で収録
Cotton Fields (The Cotton Song) 初出: シングル(1970)
  2021 Stereo Mix 1-27    
  A Cappella 3-22    
  Original Mono Single Mix   Good Vibrations (Disc 4, 1993)  
  2002 Stereo Mix   Hawthorne, CA (2002)  
Big Sur 未発表
マイクが作曲した楽曲で、1973年の「Holland」に再録音されて収録された。
  "Feel Flows" Mix 2-17    
  (Original 1970 Mix)      
H.E.L.P. Is on the Way 初出:「Good Vibrations」(Disc 4、1993)
  2019 Mix 2-18    
  (Original 1970 Mix)      
  1977 "Adult Child" Mix   Good Vibrations (Disc 4, 1993)  
Sweet and Bitter 未発表
ブライアンがドン・ゴールドバーグ(Don Goldberg)と共作した当時ブライアンと親交があったドン・ゴールドバーグが作曲し、マイクがボーカルをとった楽曲で、2013年にドン本人によって「Out in the Country」「Fading Love Song」とともに初めてYoutubeで発表された。
  "Feel Flows" Mix 2-19    
  (Original Mix)     ドンが2013年にYoutubeに上げたミックス(現在は削除)
My Solution 未発表
ブライアンが1970年のハロウィンに録音した楽曲で、1980年に「Shortenin' Bread」とのメドレーとして再録音された(未発表)のち、1998年に「Happy Day」と改題されてブライアンのアルバム「Imagination」で発表された。
  "Feel Flows" Mix 2-20    
  Track & Backing Vocals 5-25    
4th of July 初出: 「Good Vibrations」(Disc 4、1993)
  2019 Mix 2-21   「Good Vibrations」収録のものより30秒程度長い
  1993 Mix   Good Vibrations (Disc 4, 1993)  
  (Original Mix)    
2000年頃に「Sunflower/Surf's Up」の再発へのボーナストラックとして収録が検討された
  (Alternate Mix)    
Sound of Free 初出: シングル(1970年)
  Original Mono Single Mix 2-22   マスターテープが紛失しているためステレオバージョンは存在しない
  Settle Down (Basic Session Outtake) 5-15    
Lady (Fallin' In Love) 初出: シングル(1970、「Sound of Free」のB面)
  1970 Stereo Mix 2-23    
  1970 Mono Mix   シングル(1970) CDでは公式には再発されていない
  2009 Stereo Mix   Summer Love Songs (2009) ストリングスを大幅に強調したミックス
Seasons in the Sun 未発表
テリー・ジャックスが1974年に大ヒットさせた曲で、テリーのプロデュースにより1970年に録音された。
  "Feel Flows" Mix 2-24   アルが発売直前にリミックスしたもの
  (Original 1970 Mix)     1977年の未発表アルバム「Merry Christmas from the Beach Boys」の収録予定曲
When Girls Get Together 初出: 「Keepin' the Summer Alive」(1980)
  2020 Mix 4-21   「Keepin' the Summer Alive」のものより10秒程度長い
  Track 3-17    
  1980 "Keepin' the Summer Alive" Mix   Keepin' the Summer Alive (1980)  
  (1969 Mono Backing Track Mix)     1970年初めにまとめられた「Reberveration」に収録
  (Original 1969 Mix)     いわゆる"Landlocked"に収録
  (1976 "15 Big Ones" Mix)     2000年頃に「15 Big Ones/Love You」の再発のボーナストラックとして収録が検討された
(Wouldn't It Be Nice to) Live Again 初出:「Made in California」(Disc 4、2013)
  2019 Extended Mix 4-11   「Made in California」のものよりフェードが2分以上長い
  2012 Mix   Made in California (Disc 4, 2013)  
I Just Got My Pay 初出:「Good Vibrations」(Disc 4、1993)
  2019 Mix 4-19   オリジナルより30秒程度長い
  Original 1970 Mix   Good Vibrations (Disc 4, 1993) いわゆる"Landlocked"に収録
Walkin' 初出:「I Can Hear Music」(2018)
  2019 Mix 4-20   2018 Mixとほとんど長さは変わらない
  2018 Mix   I Can Hear Music (2018)  
Baby Baby 未発表
デニスが「Poops/Hubba Hubba」のために書いた曲で、1972年頃にライブでも披露された。
  "Feel Flows" Mix 4-22    
Awake 未発表
フロイド・タッカー(Floyd Tucker)が書いた曲をブライアンがピアノで弾き語りしたデモで、のちにAmerican Springが録音した。
  "Feel Flows" Mix 4-23    
It's a New Day 未発表
デニスがシャンプーのコマーシャルのために書いた曲で、ブロンディー・チャップリンがボーカルを取る。
  "Feel Flows" Mix 4-24    
Soulful Old Man Sunshine 初出:「Endless Harmony Soundtrack」(1998)
  2019 Mix 5-5    「Endless Harmony Soundtrack」のものより10秒程度短い
  1998 Mix   Endless Harmony Soundtrack (1998)  
I'm Going Your Way 初出: 「I'm Going Your Way」(2019)
  Alternate Mix 5-6   「I'm Going Your Way」収録のものと同一の可能性あり
  Alternate Vocal Take   I'm Going Your Way (2019)  
Where Is She 初出:「Made in California」(Disc 6、2013)
  2019 Mix 5-7    
  2012 Mix   Made in California (Disc 6, 2013)  
Carnival (Over the Waves/Sobra Las Olas) 初出:「I'm Going Your Way」(2019)
  2019 Mix 5-8   「I'm Going Your Way」収録のものより1分程度短い
  "I'm Going Your Way" Mix   I'm Going Your Way (2019)  
It's Natural 未発表
デヴィッド・サンドラーが作曲した楽曲で、マイクがボーカルをとっている。
  "Feel Flows" Mix 5-9    
Medley: All of My Love/Ecology 未発表
デニスとダリル・ドラゴン(Daryl Dragon)が「Poops/Hubba Hubba」のために作曲した5分近くの楽曲で、「Quad Symphony」という題名で一部が非公式に流布している。
  "Feel Flows" Mix 5-10    
Before 未発表
デニスの楽曲で、「Quad Symphony」という題名で伴奏の一部が非公式に流布している。
  "Feel Flows" Mix 5-11    
Behold the Night 未発表
デニスの楽曲で、チェンバロが使われている。
  "Feel Flows" Mix 5-12    
Old Movie (Cuddle Up) 未発表
「Poops/Hubba Hubba」のために書かれたデニスとダリル・ドラゴンの共作で、歌詞のないボーカルが録音されている。後に「Cuddle Up」として再録音され、「So Tough」に収録された。2000年頃に「So Tough/Holland」の再発にボーナス・トラックとして収録されることが検討されたが、ここに収録されたものはそれより1分程度短くなっている。
  "Feel Flows" Mix 5-13    
Hawaiian Dream 未発表
「Poops/Hubba Hubba」のために書かれたデニスとダリル・ドラゴンの共作で、歌詞のないボーカルが録音されている。2000年頃に「So Tough/Holland」の再発にボーナス・トラックとして収録されることが検討された。
  "Feel Flows" Mix 5-14    
I've Got a Friend 未発表
「Poops/Hubba Hubba」のためにデニスが書いた楽曲で、当時ライブでも披露された。ここに収録されたものにはボーカルは入っておらず、1分程度短く編集されている。
  "Feel Flows" Mix 5-16    
Back Home 初出: 「Made in California」(Disc 6、2013)
  Demo 5-18   ブライアンとアルが録音したピアノでも
  Alternate Version 5-19   マイクがボーカルをとっている可能性がある。
  Live 1976 1-17   「15 Big Ones」でのリメイクに基づいた演奏。
  2012 Mix   Made in California (Disc 6, 2013)  
Won't You Tell Me 未発表
ブライアンが父マリー・ウィルソンと共作したとされる楽曲で、マリーがプロデュースしたバンド・サンレイズ(Sunrays)も録音した。
  Demo 5-20   ブライアンがオルガンで弾き語りしたデモ。
  2019 Mix 5-21    
Barbara 初出:「Endless Harmony Soundtrack」(1998)
  2020 Mix 5-22    
  1998 Mix   Endless Harmony Soundtrack (1998)  
You Never Give Me Your Money 未発表
「Good Time」の録音中にブルースが演奏した短いビートルズのカバー。
  "Feel Flows" Mix 5-26    
Medley: Happy Birthday, Brian/God Only Knows  未発表    
ブライアンの29歳の誕生日に録音された。「Happy Birthday, Brian」は2000年頃に「Sunflower/Surf's Up」の再発へのボーナス・トラックとして発表が検討された。
  "Feel Flows" Mix 5-27    
You Need a Mess of Help to Stand Alone 初出:「Carl and the Passions - So Tough」(1972)
  Track & Backing Vocals 5-28    
  Album Version   So Tough (1972)  
Marcella 初出:「Carl and the Passions - So Tough」(1972)
  A Cappella 5-29    
  Album Version   So Tough (1972)  

 

 

「Feel Flows」から漏れた音源と、今後の展望

100曲あまりの未発表音源を収めた「Feel Flows」ですが、それでもなお惜しくもこのボックス・セットから漏れてしまった音源が多数残されています。

スタジオの録音では、「Tears in the Morning」の別ミックスや、デニスが「Poops/Hubba Hubba」のセッションで録音した「Sea Cruise」*6、カールがシンセサイザーを使って録音した実験的な「Telephone Backgrounds (On a Clear Day)」、さらに「It's Natural」と同じくブライアンとデヴィッド・サンドラーの共作で、American Springのために録られた「Silly Walls」などが未収録になっています。また、「Long Promised Road」「(Wouldn't It Be Nice to) Live Again」「Don't Go Near the Water」「Lookin' at Tomorrow」「All This Is That」などは、ピアノやギターでのデモ録音が存在することが知られていますが、これらも「Feel Flows」に収録されませんでした。

ライブの録音では、ディスク1に収録された「Riot in Cell Block 9」の出所と思われる1970年のビッグ・サー・フェスティバルでのライブ全曲は結局収録されませんでしたし、1971年の「It's About Time」の録音も同ディスクに収められていることから、1971年の未発表コンサート音源が残されていることが予想されます。

また、「Feel Flows」ではアルバムから漏れたアウトテイクはほとんど新たにリミックスする方針が取られたことから、「Good Time」や「When Girls Get Together」といった楽曲の1969-70年当時に作成されたオリジナル・ミックスが未発表のままとなります。

それでは、「Feel Flows」から漏れたこれらの音源は、永久に倉庫の奥に眠ったままになってしまうのでしょうか。2017年や18年の著作権対策リリースで取られた、「出せる音源はできるだけ出す」という方針は放棄されてしまったのでしょうか。

ファンの間で交わされている情報を聞く限りは、そのような心配は杞憂に終わりそうです。例えば、こちらの掲示板の投稿には、ある古参ファンが「Feel Flows」についてFacebookに投稿したところ、「Feel Flows」のサウンドエンジニアであるマーク・リネットが「And More」と返信したとあります。このこともあり、ファンの間では今年年末に「Feel Flows」から漏れた音源が、ちょうど2017年の「Sunshine Tomorrow 2」と同じような形で発売されるのではないかという臆測が広まっています。

更に、来年2022年は、ビーチ・ボーイズが「Carl and the Passions - So Tough」と「Holland」の2枚のアルバムを制作し、ブロンディー・チャップリンとリッキー・ファターを迎えて精力的にツアーを行って大量の録音を残した1972年からちょうど50年となります。そのため、これらの音源が2022年中に発表されるかもしれないとのうわさも、一部からは聞こえてきます。

 

……このように、今後の期待を膨らませすぎるのも考え物なのかもしれませんが、ひとまずは今月末に発売される「Feel Flows」をしっかり聴いて、60周年に向けて動き出したビーチ・ボーイズから次はどのようなサプライズが出てくるか、じっくり待っておきたいと思います。

 

参考文献:

Beach Boys' 'Sunflower' and 'Surf's Up' Box Set: 10 Highlights - Rolling Stone

FRIDAY NIGHT BOYS: The Beach Boys - Brother Re-Issues Bonus Tracks...

http://bellagio10452.com/unreleased.html

https://esquarterly.com/2021/08/10/review-the-beach-boys-feel-flows-the-sunflower-surfs-up-sessions-1969-1971/

 

 

 

*1:オリジナルのシングル・ミックスのリマスターが収録されている「Break Away」と「Sound of Free」、および未発表のステレオ・ミックスが収められた「Lady」の3曲です。

*2:このコンサートはビーチ・ボーイズ(の未発表音源担当者)のお気に入りのようで、これまでも「Made in California」で「Vegetables」と「Wonderful」、「Pet Sounds」の50周年記念ボックスで「Caroline, No」と「You Still Believe in Me」がこの録音から発表されています。

*3:言葉の響きからなんとなく分かるとは思いますが、とてもデニスが本気で口にしたとは思えないようなタイトルです。

*4:この曲の実際の作曲者についてはいくつかの議論があります。

*5:かなり好意的に解釈すると、隠しトラックが収録されていることを示唆しているのかもしれませんが……個人的にはあまりその可能性は高くないと思います。

*6:1976年の「15 Big Ones」のセッションで録音され、「Ten Years of Harmony」に収録された「Sea Cruise」とは同じ曲のカバーですが、別録音です。

執筆者紹介

このブログは以下の2人のメンバーによって執筆されます。皆さまどうぞよろしくお願いいたします。

Wata

こんにちは。私はこのブログの管理人のWataと申します。現在20歳で、生まれて以来ずっと日本に在住しています。

 

私が本格的な音楽ファンになったのは、2015年の1月に英語の学習をしようと聴いたNHKの「ラジオ英会話」で、エルヴィス・プレスリーの「Don't Be Cruel 」を耳にしたことがきっかけでした。それまでテレビから流れてくるヒット曲以外にほとんど音楽に触れる機会がなかった私にとって、60年近く前のこの曲の単純かつ軽快ながら時代を超える普遍性を持ったメロディーは、いたって新鮮に感じられました。

 

それから1年ほど、同じ「ラジオ英会話」でドリフターズの「Up on the Roof」を聴いて気に入ったり、家にあったアメリカのフォークソングの編集盤をかけたりしていましたが、その年の12月にカーペンターズの「Now & Then」を手にとったことが、次の転機になりました。「Yesterday Once More」や「Sing」のようなヒット曲目当てでしたが、特に私の興味を引いたのはB面のオールディーズ・メドレーでした。 このメドレーを通してクリスタルズの「Da Doo Ron Ron」やジャン&ディーンの「Dead Man's Curse」などのオールディーズの名曲に親しみを覚えた私は、同じメドレーに「Fun, Fun, Fun」が入っていたこと、また同時期に購入した「Close to You」に「Help!」のカバーが収録されていたことを契機に、しだいにビーチ・ボーイズビートルズを聴き込むようになっていきました。

 

その後、ビーチ・ボーイズの「Party!」に入っている「The Times They Are A-Changin'」のカバーに触発されてボブ・ディランを聴きはじめたり、また、「Surfer Girl」の1曲「Surfers Rule」の歌詞に出てくるフォー・シーズンズに興味を持って、プロデューサーつながりでフランク・シナトラに行き着いたりと、アーティスト間の結びつきを追うようにして聴く音楽を広げていき、現在に至ります。

 

私が特に好きなアーティストは、ビーチ・ボーイズを筆頭に、フランク・シナトラゼイ・マイト・ビー・ジャイアンツモンキーズエラ・フィッツジェラルドウィーザーなどです。主に、1930~60年代のヴォーカル・ジャズや1950年~60年代のポップ全般を中心に聴いていますが、このごろは1970年代以降のポップへも興味を広げているところです。(こちらのサイトに私が聴いてきたアルバムをまとめているので、そちらをご覧いただけると、私の音楽の嗜好がよく分かると思います)

 

日本の音楽では、私が十分に聴き込んだ、といえるのはイエロー・マジック・オーケストラくらいしかないのですが、特に明治時代から昭和前期にかけて児童・学生のためにつくられた楽曲――いわゆる「唱歌」や「童謡」に関心があります。

 

このブログでは、ビーチ・ボーイズに関する最新情報や考察をはじめ、さまざまなアーティストのディスコグラフィーを解説した記事や、音楽と社会のつながりに関わる記事などを書きたいと考えております。(まだどのような記事を書くことになるかは未知数ですが......)

 

また、私はWata (Ondine)という名義で実験的(?)なインストゥルメンタルを作ったり、昨年は友人と一緒にクリスマス・アルバムを製作したりしています。Lesleyさんと違って「素人丸出し」という言葉が適切な私の音楽ですが、もし関心のある方がいらっしゃったら聴いていただけると非常に嬉しいです。

 

Lesley

こんにちは!私の名前はLesley(レスリー)です。この「執筆者紹介」にどんなことを書こうかと、メモアプリの空白の画面をじっと見つめて今まで30分くらい茫然としていました。(汗)

もしかすると「自己紹介を書くなんて簡単じゃないの?自分自身についての基本的な情報を書き連ねるだけでいいんだし」とおっしゃるかもしれません……正直その通りですね。(再び汗) けれど、自己紹介に使えそうな色々な情報の中から、どれを選ぶかを考えるのが意外と難しいところなんです。いくら私がたった22歳だとはいえ、その22年という時間を数段落の文章にまとめるのは、本気でやってみるとびっくりするくらい大変なんですね。

 

そんなわけで、自己紹介の代わりに、今この瞬間に私が何をやっているかを説明してみようと思います――その方がずっと書きやすいし、ある意味ただの自己紹介よりも私のことが正確に伝わるかもしません。

 

いま時間は真夜中で、私はベッドの準備をしようとしているところです。とはいえ、まだあまり眠気は感じません。今日は映画館でブラックピンクの映画を見るつもりだったのに、つい寝過ごしてしまいました。午後にはカイリー・ミノーグの7インチレコードが郵便で届きました――私が十代の頃は、週末にどんなレコードを買おうかと、毎日起きている間ずっと考えていたものです。その結果、簡単に想像できるように、私はお小遣いを全部レコードにつぎ込み、膨大なコレクションを抱え込むことになってしまいました。けれど、大人になった今、もうそんな贅沢な生活はできないので、カイリー・ミノーグアップルズ・イン・ステレオの2組のアーティストのレコードの収集に力を注いで、見境なくレコードを買いあさる習慣をやめようとしているところです。

もしかすると、カイリー・ミノーグとアップルズなんて全く共通点がないじゃないかと思われるかもしれません。確かに、カイリー・ミノーグはきらびやかなポップスターで、アップルズは全くと言っていいほどきらびやかさのない、風変わりなインディー・ポップバンドです。

けれど、一般に思われているより、実はこの2組のアーティストには共通点があるんです。それは、カイリーもアップルズも、聴く人の注意を引き、楽しませるようなキャッチーなフレーズを(私と同じように)重視しているということです。

 

そんなよくできたフレーズを私が特に重視するのは、一つは私自身がソングライターだからです――私は13歳のとき以来、ほぼ毎日のように作曲をしてきました。私が曲を作るときにいつも目標にするのは、挑戦的な音づくりと、普遍的ですぐに耳に入るようなメロディーとの間にある壁を破る、ということなのですが、私がよく聴く音楽も、自然にそのような目標を持ったものが中心になっています。もし私の音楽に興味をお持ちであれば、ぜひ私のプロジェクトWolf Circusを聴いてみてください!

wolfcircus.bandcamp.com

 

また、私はちょうど今、たこ焼きスナックを食べながらスピッツを聴いています。カリフォルニアに住んでいて、しかも一度も日本に足を踏み入れたことのない人間にしては、かなり珍しいと思うかもしれません。いつも説明に困るのですが、私にとって日本の文化は言葉で言い表せないくらい大切なものなんです。

小さい頃に「となりのトトロ」を何度も観たことや、日本のゲームを遊んで育ったことがその理由かもしれません。あるいはひょっとすると、私の家系図をたどってみると、先祖の大半がサハリン(樺太)――かつてロシアと日本の文化の架け橋となった島――に行き着くことが関係しているのかもしれません。いずれにせよ、私はいつか日本を訪れたいと思っています。そして、いつか日本の地を踏む、という確信に近い気持ちがあります。その時までは、たこ焼きスナックを食べながら日本にいる自分を想像したいとおもいます。

 

最後に、(このブログをご覧いただければ自然に分かるかもしませんが、)私は音楽の歴史について書いたり、素晴らしいミュージシャンにインタビューしたりすることが大好きで、作家・ジャーナリストを目指しています。現在取り組んでいる大きなプロジェクトは、前述のアップルズ・イン・ステレオについての本を書くことです。アップルズはとても優れたバンドで、彼らについての初めての本の執筆に取り組むことになるのが私だというのは驚きです。けれども、私のあとに続く人が出ることを望んでいます。(訳: Wata)

 

 

 

 

 

 

【解説】ブライアン・ウィルソン公式サイトの未発表デモ

こんにちは、Wataです。

 

新型コロナウイルスの流行によりツアーが相次いで中止された上に、「Feel Flows Box Set」の年内の発売がかなわなかったこともあり、2020年はビーチ・ボーイズにとって話題に乏しい一年でしたが、昨年11月にAllMusicで(何の前触れもなしに)登場した「1970 Release」のページ(現在は削除)で「Feel Flows Box Set」収録曲の約半数・全64曲のサンプルがアップロードされたことを皮切りに、今年4月にはブライアン以外のビーチ・ボーイズのメンバーが集結した「Add Some Music to Your Day」のリメイクが発表され、6月にはニューヨークで開かれたトライベッカ映画祭でブライアンの新作ドキュメンタリー「Long Promised Road」がプレミア上映、さらに今夏にはビーチ・ボーイズおよびブライアン・ウィルソンのツアーが再開されるなど、ビーチ・ボーイズの世界も徐々に平常への回帰に向けて動き出してきたように感じます。また、2019年11月にアル・ジャーディンが初めて言及して

以来ファンの間で待ち望まれていた、1969-71年の未発表音源を集めた「Feel Flows Box Set」も、今年6月に「Feel Flows: The Sunflower & Surf's Up Sessions 1969-1971」として公式に発売がアナウンスされました。しかし、発売予定日が当初の7月30日から8月27日に1ヶ月延期されることが7月初めに発表され、このところファンの間には少なからぬ落胆の空気が広まっていました。

 

しかし、7月20日未明に驚きのニュースがファンの耳に飛び込んできました。

www.brianwilson.com

 

リニューアルされたブライアンの公式ウェブサイトに新たに設けられた「Timeline」(年表)に、ブライアンの半生や音楽活動の解説、多数の写真と合わせて、全26曲・1時間半余りの未発表のデモがアップロードされたのです。

新たに発表されたデモの録音時期は1976年から2007年までの30年余りに渡り、1980年代なかばにブライアンがゲイリー・アッシャー(Gary Usher)と共作した楽曲など、これまでほとんど光が当てられてこなかった時期の音源が多数含まれています。これまでブライアンがソロで録音した未発表音源のリリースは、

・ソロのデビューアルバム「Brian Wilson」の2000年の再発に収録されたボーナストラック

・2015年の「No Pier Pressure」の18曲入りデラックス盤に収録された、1975年にブライアンが録音した「In the Back of My Mind」のピアノデモ

・2017年のベスト盤「Playback: the Brian Wilson Anthology」に収録された、1990年代半ば録音のアンディ・ペイリーとの共作「Some Sweet Day」

・2020年の「Orange Crate Art」の25周年記念盤に収録されたアルバム全曲のインストゥルメンタル及びボーナストラック

を除き一切なかったため、今回の多数の未発表デモの投稿は非常に画期的であるといえます。

さらに、上にリンクした公式サイトの記事には、以下のようなことが記されており、これからも多数の驚くべき音源が投稿されるとみてよいでしょう:

Timelineは定期的にアップデートされ、新しい音源やビデオが追加されます。ニュースや新しい音源のアップデートを受け取るために、ファンの皆さんにはBrian Wilson.com(のメーリングリスト)に登録することをおすすめします。

 

 

さて、この記事ではTimelineに投稿された未発表デモについて、かんたんな解説を加えていきたいと思います。 

(各楽曲に振ってある番号は、サイトへの登場順に筆者が便宜的につけたものです)

 

①1970年代: 「The Beach Boys Love You」のピアノデモ(1976年)

www.brianwilson.com

 

Timelineの1970年代のページには、1977年に発売されたビーチ・ボーイズのアルバム「The Beach Boys Love You」のためにブライアンが録音したピアノの弾き語りデモが掲載されています。ブートレグとしてファンの間ではかなり以前から流通しており、1995年のブライアンのソロ・アルバム「I Just Wasn't Made for These Times」にもこの録音から「Still I Dream of It」のデモが収録され、2019年にはブライアンの公式インスタグラムで「Mona」や「Love Is a Woman」のデモの一部が公開されていました。

今回発表された音源は、前述の「Still I Dream of It」のデモよりはるかに鮮明な音質で、より保存状態の良いソースからとられたものと思われます。

 

1. Airplane (Demo)
2. I'll Bet He's Nice (Demo)
4. Love Is a Woman (Demo)
5. Mona (Demo)

The Beach Boys Love You」収録曲のデモです。これらのデモは、Timelineの説明にある通り、1976年の秋にブライアンが新曲を他のバンドメンバーの前で披露したものです。(その証拠に、「I'll Bet He's Nice」の最後にはマイクが放送禁止用語(!)を使って曲を褒める様子が残されています)

シンセサイザーが多用されたアルバムの録音と対照的に、ピアノ一台で披露されたブライアンの演奏は非常に生々しく感じられる一方で、歌詞や曲の大まかな構成*1はアルバム・バージョンとほぼ同じで、既にブライアンの頭の中でこれらの楽曲の最終的な姿が見えてきていたことが推察されます。

「Love You」は私にとっては(「Pet Sounds」と同じくらい)非常に重要な意味を持つアルバムですが、人によってはこれらのデモのほうが好き、という方がいても納得できる録音です。

 

3. Little Children (Demo)

上記の4曲と同じ出所の録音で、1976年当時は「They're Marching Along」という題名で呼ばれていました。ピアノのイントロはどことなくハリー・ニルソン(Harry Nilsson)の「Cuddly Toy」を彷彿とさせますし、「♪Marching along, singing a song」のサビの部分はジョニー・リバース(Johnny Rivers)のヒット曲で、1965年の「Party!」でビーチ・ボーイズもカバーした「Mountain of Love」に酷似しており、当時ブライアンがどのような曲から影響を受けていたのかを垣間見ることができます。

結局この曲は「Love You」には収録されず、ブライアンのソロのデビュー・アルバム「Brian Wilson」(以下「BW88」)に大幅に歌詞を割愛・変更されて収録されました。

 

--------------------------------------------------------------------------------------------------

 上記の5曲と「Still I Dream of It」のほかにも、このセッションでは「Let's Put Our Hearts Together」(「Love You」に収録)「It's Over Now」*2及び「That Special Feeling」(現在まで未発表)の3曲のデモが録音され、今後これらのデモもTimelineにアップロードされることが期待されます。

さらに、Timelineの解説は「I'm Begging You Please」という別の未発表曲に触れ、「この曲はいくつかのコレクター・テープ(引用者注: ブートレグのこと)に収録されていますが、実際は約2年後に録音されたものです」と記しています。なぜサイト上に掲載されてすらいない未発表曲についてわざわざ注意書きをする気になったのかは大きな謎ですが……

 

②1980年代: ゲイリー・アッシャーとの共作ほか

www.brianwilson.com

 

1980年代半ばにブライアンはソロでの本格的な録音に乗り出し、ゲイリー・アッシャー(ビーチ・ボーイズ初期に「409」「In My Room」などを共作)とのコラボレーションを経て、1988年には初のソロアルバム「BW88」を発表します。ここでは、ゲイリー・アッシャーとの共作から5曲(6~9・12)、「BW88」のための録音から2曲(10・11)のデモが取り上げられています。

6. Unknown Vocals (Demo - 1986)

この短い録音は、2014年にブライアンの公式Soundcloudにアップロードされたものと同一です。題名の通り公式では「詳細不明」とされていますが、実際は12「Unknown Title」と同じ「So Long」という楽曲で、1988年以降に制作された未発表ソロ・アルバム「Sweet Insanity」の時期に録音されたものであるとされています。(ざっと聴いただけではわかりにくいですが、フェードアウト付近で12曲目の20秒頃から始まるものと同じリフが聞こえてくるのがわかります。)

7. Walkin' the Line (Demo - 1986)

「BW88」で発表されたゲイリー・アッシャーとの共作曲のデモで、2000年の「BW88」の再発盤に収められたものと同じです。

8. Let's Go to Heaven in My Car (Demo - 1986)

「BW88」にさきがけて1987年にシングルのA面として発表され、映画「ポリスアカデミー4/市民パトロール」の挿入歌として用いられた曲です。ゲイリー・アッシャーとの共作のうち、「Walkin' the Line」とともに当時陽の目をみた数少ない楽曲の一つで、「BW88」の2000年再発盤にも収録されました。なお、この曲の冒頭のパートは、1985年のビーチ・ボーイズのアルバム「The Beach Boys」のために録音されたものの未発表となっていた「Water Builds Up」というブライアンの曲から流用されています。

このデモは、どちらかというと「初期ミックス」とでも言ったほうが適切で(これはTimelineの1980~2000年代のページにアップロードされた「デモ」のほとんどに当てはまります)、イントロが異なることと、女声コーラスがないことを除けば、シングル・バージョンとほぼ同じ録音です。シングル・バージョンよりドラムやギターが小さくミックスされベースが強調されているためか、「デモ」でありながらかえって最終版よりも「安っぽさ」が抑えられているように感じられます。

9. The Spirit of Rock 'n' Roll (Demo - 1986)

この曲は1986年のビーチ・ボーイズ25周年記念コンサートで初披露され、その後「Sweet Insanity」のために録音されたボブ・ディランとのデュエットバージョンがブートレグで広く流布したこともあり、長年よく知られた未発表曲の一つでしたが、2006年のビーチ・ボーイズ名義の編集盤「Songs from Here & Back」にブライアンの再録版が収められるまで正式には発表されませんでした。

このデモは後年の再録と比べてずいぶんコンパクトな出来で、25周年記念コンサートで披露された「ライブ録音」は、この録音に歓声などをかぶせたものとされています。

10. Terry She Needs Me (Demo - 1987)

この曲は、2007年にアメリカ議会図書館の著作物の記録から存在が明らかになり、2019年の2月にブライアンの公式インスタグラムに(なんともさりげなく)アップロードされ、初めて聴けるようになりました。題名から分かる通り、この曲は1965年に伴奏、1976年にリードボーカルが録音された有名な未発表曲「Sherry She Needs Me」(2013年の「Made in California」で発表)のリメイクで、1998年のブライアンのソロ・アルバム「Imagination」で「She Says That She Needs Me」という題名でようやく正式発表されました。

Timelineでは「Terry」とされていますが、正しい題名は「Terri, She Needs Me」で、「BW88」のために1987年6月に録音されました。

11. Let's Do It Again

この曲は1983年前後に録音された「Black Widow」という曲のリメイクで、ユージン・ランディーとの共作とされています。「Terri, She Needs Me」と同じ時期に「BW88」のために録音されました。「Black Widow」よりずっとアップ・テンポで、「Night Time」や「Walkin' the Line」のような曲ときっと相性がよかっただろうと思われます。

12. Unknown Title (aka Angel)

 この曲は正式には「So Long」というタイトルで(ブートレグでは「Turning Point」という題名で呼ばれていることもあります)、2004年のアルバム「Gettin' In Over My Head」に収録された「You've Touched Me」の原曲です。

1986年半ばに録音されたこの曲は、シンセサイザーとサックスの味のある掛け合いをはじめ、ゲイリー・アッシャーとの共作の中でも出色の出来といえるでしょう。つくづく今までこのバージョンで発表されなかったことが悔やまれる一曲です。

音質が良いわりに、曲中でテープのノイズのようなものが目立ちますが、いったいどのような状態のソースから取られた録音なのでしょうか……

 

-------------------------------------------------------------------------------------------------

ゲイリー・アッシャーとのセッションでは、他にも以下のような曲が録音されました。

・「Christine」→ 「Living Doll」として再録され、ビーチ・ボーイズ名義でバービー人形の付録ソノシートとして発表

・「He Couldn't Get His Poor Old Body to Move」→「Love & Mercy」のB面として発表されたのち、「BW88」の2000年再発盤に収録

・「I'm Broke」→ 1990年代に再録されたものが今年公式サイトに掲載(後述)

・「Little Children」→ 「BW88」に収録

・「A Little Love」「All Over Me」「Christime Time」「Heavenly Bodies」「I'm Tired」「Just Say No」「Magnetic Attraction」「Magic」→ 未発表

 

 

 

③1990年代: アンディー・ペイリーとの共作ほか

www.brianwilson.com

 

1990年代にブライアンはヴァン・ダイク・パークス(Van Dyke Parks)の曲を歌った「Orange Crate Art」(1995)、ビーチ・ボーイズ時代の自身の曲をリメイクした「I Just Wasn't Made for These Times」(1995)、新作アルバムの「Imagination」(1998)の3枚のアルバムを発表しましたが、ここでは当時ほとんど未発表に終わったアンディー・ペイリーとの共作が中心に掲載されています。アンディーとのセッションからの楽曲は、そのほとんどがモノラルでミックスされていることが特徴です。

13. Desert Drive - Track (Demo - 1995)

2004年のアルバム「Gettin' In Over My Head」に収録された同曲のオリジナル・バージョンで、ボーカルはここでは録音されていません。「Salt Lake City」から取られたサックスのリフレインがにぎやかなこの曲を聴くと、まるで1960年代のレッキング・クルーが復活したかのように感じられます……しかし、驚くべきことに、この曲はたった3人で録音されたのです。

ブライアンの公式インスタグラムがこの曲を紹介すると、アンディーの妻ヘザー・ペイリーが以下のようなコメントを投稿しました:

Just saw this - sounds great! That’s my husband Andy on drums, bass, Fender 6-string bass, harpsichord and guitar; Michael Andreas on saxes and Brian on organ. This was produced by Andy and Brian, recorded in Glendale, engineered by Mark Linett. Brian and Andy wrote and recorded a bunch of great material during this period. They weren’t “demos” - they were masters in progress.

このコメントによると、ドラム、ベース、6弦ベース、チェンバロとギターをアンディーが担当、マイケル・アンドレアスがサックス、ブライアンがオルガンを演奏したとのことです。また、ブライアンのアカウントがこの録音を「デモ」と表現したことに関して、ヘザーは「(アンディーとブライアンのこの時期の)これら(の録音)は『デモ』ではありませんでした――これらは製作中のマスター音源でした」と述べています。

 

この曲は、Timelineの宣伝のためにYoutubeにもアップロードされましたが、こちらはステレオの別ミックスとなっています。

www.youtube.com

14. Gettin' In Over My Head (Demo - 1995)

同じく「Gettin' In Over My Head」に収録されたタイトル曲のオリジナル・バージョンです。ジョー・トーマス(Joe Thomas)が1998年にプロデュースしたバッキング・トラックを用いた2004年版とは異なり、この曲はブライアンのソロ活動の中でおそらく最も「Pet Sounds」の時期の録音に近い感触がします。この時期の録音に特徴的な朴訥としたボーカルも相まって、ここ数十年でブライアンが録音した楽曲の中でも特に心打つ一曲といえます。

15. I'm Broke (Demo - 1995)

この曲は、はじめゲイリー・アッシャーとの共作として1980年代半ばに作曲・録音されましたが、ブライアンがユージン・ランディーとの関係を断ち切ってまもない1992年夏にアンディー・ペイリーとのセッションの一環として再び録音されました。「お金がない」ときのヤケな気持ちを的確(?)に捉えたこの曲は、どうもブライアンのお気に入りのようで、2015年のライブでも演奏されたことがありました。その後、2019年には公式インスタグラムに投稿されましたが、今日まで正式に発表されたことはありませんでした。

16. Saturday Morning in the City (Demo - 1995)

なんだかNHKの「みんなのうた」に登場しそうな曲ですが、この曲のルーツは意外にも1960年代にまでさかのぼります。ブライアンと作詞家のスティーブン・カリニッチ(Stephen Kalinich)は1968年(一説には1975年)に「Grateful Are We for Little Children」という曲を共作し、その後「BW88」のセッションでブライアンとアンディー・ペイリーはこの曲の歌詞を変え「Saturday Morning in the City」「Saturday Evening in the City」の2曲を録音しました。そして、1990年代のアンディー・ペイリーとのセッションで再び録音されたのがこのバージョンです。

2004年の「Gettin' In Over My Head」に収録されたものも、ボーカルは録り直されていますが、このバージョンを下敷きにしています。全体的に、ここで聴けるボーカルのほうが、もっとブライアンの覇気を感じさせる出来になっています。

17. Soul Searchin' (1995)

カール・ウィルソンが生前最後のリード・ボーカルをとったこの曲は、ブライアンが1990年代に書いた代表曲といえるでしょう。はじめコーラスをすべてブライアンの多重録音に差し替えたものが「Gettin' In Over My Head」に収録されたあと、2013年にビーチ・ボーイズのコーラスをそのまま収録したものが「Made in California」に収められました。

ここに掲載されているものは、他の掲載曲やこの曲の過去のバージョンと比べても非常にこもった、強くコンプレッサーをかけたような音質になっていますが、演奏自体には「Made in California」に収録されたものと大きな違いは感じられません。

 

18. You're Still a Mystery (1995)

同じくビーチ・ボーイズがコーラスを担当し、「Made in California」で初めて発表されたこの曲は、ここではブライアンのリード・ボーカルが1998年前後に録音されたものから、その前にアンディー・ペイリーとのセッションで録音されたものに差し替えられています。また、フェードアウトが約20秒ほど長く聴けます。貴重なバージョンであるだけに、前曲と同様に音が非常にこもっているのが残念でなりません。

 

19. Sunshine (Demo - 1997)

「デモ」と表記されていますが、「Imagination」に収録されたものと同じ録音で、「別ミックス」とでも銘打ったほうが適切でしょう。アルバム・バージョンではミックスから除外されているギターが聞こえ、特にアウトロのエレキギターには驚かされます。「Imagination」はブライアンの以前の録音に比べてどこか生気に欠ける印象がありますが、この活気にあふれた「デモ」を聴くと、「Imagination」ではもとの録音を尊重し、あまり手を加えすぎないほうがよかったのではないかと感じます。

 

 

④2000年代: 「Brian Wilson Presents SMiLE」のセッション &「That Lucky Old Sun」のデモ

www.brianwilson.com

 

20. Child Is Father of the Man/Easy My Child (Recording Session)
21. Surf's Up (Recording Session)

2004年に発表された「Brian Wilson Presents SMiLE」の収録曲2曲の録音風景及びバッキング・トラックが掲載され、録音風景のなかには、ブライアンが直接指示を出す様子なども収められています。

22. Good Kind of Love (Demo - 2007)
23. Forever She'll Be My Surfer Girl (Demo - 2007)
24. Live Let Live (Demo - 2007)
25. Midnight's Another Day (Demo - 2007)
26. Goin' Home (Demo - 2007)

2008年に発表された「That Lucky Old Sun」の収録曲のデモです。

 

--------------------------------------------------------------------------------------------------

これらの未発表デモのソースとなった「2つの編集盤」

前述したように、Timelineにアップロードされた「Soul Searchin'」と「You're Still a Mystery」には「非常にくぐもった音質」という共通点があります。このことから、この2曲が同じソースからとられたものであることは容易に推察できるでしょう。

さらに、他のデモを注意深く聴いてみると、いくつかのトラック――例えば「Unknown Title (aka Angel)」や「I'm Broke」など――の最後に、まったく別の曲の(1秒くらいで切れてしまう)さわりの部分や、録音のカウントが聞こえるのがわかります。(「Desert Drive」の最後には、明らかに「This Songs Wants to Sleep with You」*3のイントロとおぼしき音が聞こえてきます)

「The Spirit of Rock 'n' Roll」などでイントロがわずかに切れてしまっているように、これはアップロードを担当した人の(はっきりいって)雑な仕事が原因ですが、この不手際から偶然にも読み取れることが一つあります。それは、これらの未発表デモの大半が、ブライアン(のプロモーションチーム)の手元にあると思われる「2つの編集盤」から取られたのではないかということです。

このことを裏付ける証拠があります。アップロードされたファイルのプロパティを見てみると、「You're Still a Mystery」「Soul Searchin'」の2曲は、「Wilson/Paley Session」(発売年のタグ: 1994年)というアルバムに紐付けられており、それぞれ15・16とトラック番号が振られています。

また、Timelineの1970年代-90年代のページに投稿された上記2曲以外の全曲が「Brian Wilson Personal Songs」(発売年のタグ: 2012年)というアルバムに紐付けられています。(こちらにはトラック番号は振られていません) これとは別に、「That Lucky Old Sun」からのデモは「That Lucky Old Sun (Demos) 」(発売年のタグ: 2008年)というアルバムのタグが付いています。

 

これらのプロパティから、今回公式サイトにアップロードされたデモは以下の4つのソースから取られたと推測できるでしょう:

①少なくとも1970年代-90年代をカバーし、「Love You」のピアノデモやゲイリー・アッシャー、アンディー・ペイリーとの共作曲などを集めた、音質の鮮明な「Brian Wilson Personal Songs」(総収録曲数不明)

②アンディー・ペイリーとの共作曲を少なくとも16曲収録した、音質のこもりの激しい「Wilson/Paley Sessions」

③「That Lucky Old Sun」の収録曲(おそらく全曲)のデモを集めた「That Lucky Old Sun (Demos)」

④「Child Is Father of the Man」「Surf's Up」のセッション音源を収めた詳細不明のソース

また、将来Timelineに追加でアップロードされるデモも、これらのソースからとられたものとなることが予測されます。

発売年のタグが示すところは明確には分かりません――ソースとなった編集盤が編纂された年であるかもしれませんし、あるいは単に便宜的に付されたものに過ぎない可能性もあります。しかし、「Brian Wilson Personal Songs」のタグが示すように、これらの音源が実際に2010年代前半にまとめられたことを示唆する情報があります。ビーチ・ボーイズの季刊ファン雑誌「Endless Summer Quarterly」のアンドリュー・ドウ(Andrew G. Doe)によると、ここにアップロードされた曲と同じ曲目の編集盤が2014年の9月に計画されていたというのです。この計画が当時実を結ばなかったことは残念ですが、こうして陽の目を見つつあるのは喜ばしい限りです。

 

おわりに

冒頭で触れた通り、ビーチ・ボーイズの世界は今年初めから急速に動き出し始めています。今年2月にビーチ・ボーイズはその知的財産権アーヴィン・アゾフ(Irving Azoff)率いるアイコニック・アーティスツ・グループ(Iconic Artists Group)に売却し、アーヴィンは来年の結成60周年に向けてドキュメンタリー、巡回展示会、トリビュートショー、さらにはビーチ・ボーイズの再結成ライブなどを計画しています

また、6月にプレミア公開されたブライアンのドキュメンタリー「Long Promised Road」を現地で観た人によると、映画の中では新曲「Right Where I Belong」や「Long Promised Road」のブライアンのカバーのみならず、アンディー・ペイリーとの共作「Must Be a Miracle」や、「Feel Flows」に収録される予定の「Awake」のピアノデモなども披露されたといいます。(このドキュメンタリーは、来年一般公開される予定です)さらに、今年6月中旬にはブライアンがスタジオ入りしました。

これら一連の動きや「Feel Flows」の先鞭をつけるように今回発表されたブライアンの未発表デモに、これからどのような驚きが私たちファンを待っているのか、期待が高まる思いです。

 

 

 

*1:例外としては、「Airplane」のアルバム・バージョンでは

My lover is waiting at the airport/Soon she'll be kissing me hello

となっているところが、こちらのデモでは、

My girlfriend is waiting at the airport/I hope she kisses me hello

となっていることなどが挙げられます。

*2:1977年の未発表アルバム「Adult/Child」のために録音されたあと、1993年のボックス・セット「Good Vibrations」で正式発表されました。更に、2013年のボックス・セット「Made in California」にはピッチを修正した別ミックスが収録されました。

*3:アンディ・ペイリーとの共作で、1995年のシングル「Do It Again」のB面として発表